多数の選択肢は逆効果?!決定回避の法則とは~マーケティングに活用~

みなさま、こんにちは!
ネットショップの活性化を目指し、
ECサイト経営での黒字化を支援する
『やぎゅう』です。
今回お伝えするのは、
決定回避の法則についてです!
-目次-
1.決定回避の法則とは?
2.ジャム実験とは?
3.マーケティングで活用しよう
1.決定回避の法則とは?
決定回避の法則とは、
選択肢が多すぎると人は決断力が低下し、
1つのものを選びたくなくなる
という心理現象のことを言います。
ジャムの法則とも呼ばれています。
選択肢が多いと、
選ぶのに必要な労力が大きく、ストレスを感じるため、
選ぶのを後回しにしたくなったり、
やめたくなるという心理が働きます。
2.ジャム実験とは?
決定回避の法則は
ジャムの法則とも呼ばれています。
この法則には、
社会心理学者のシーナ・アイエンガー氏が行った
「ジャム実験」という実証実験があります。
ジャム実験では、
商品棚に並べる商品を
「24種類のジャム」と「6種類のジャム」に
日を分けて実験しました。
その結果、
「6種類のジャム」の方が
よく売れたのです。
なんと
24種類のジャムは試食率60%の転換率が3%だったのに対し、
6種類のジャムは試食率40%の転換率は30%もあり、
転換率に10倍の差がでました。
この実験結果から、
試食率を見ると24種類のジャムのアクセス数が
決して悪いわけではないのに
転換率に繋がっていないのが分かります。
決定回避の法則にしたがって、
人は選択肢が多すぎると購入(選択)を避ける傾向にある
ということが
この実験から分かったかと思います。
3.マーケティングで活用しよう
ジャムの実験でもわかるように
選択肢は多い方が良いという訳ではなく、
選択肢が少ない方が選ばれやすく、よく売れる
ということから、選択肢を少なくする必要性が分かります。
ECショップの場合、
つい商品数を増やして、
選択肢を広げがちになることも
少なくないかと思います。
また、
各商品を再度開ける必要があるため、
商品の比較も大変だと思われます。
あらかじめ、商品数を絞って減らす、
比較商品は商品ページに掲載する、
オススメ商品を1つ挙げるなどをしておくと
転換率の向上に繋がりますよ。
ほかにも、
決定回避の法則と松竹梅の法則を合わせて活用すれば、
より購買意欲を促進させることに繋がります♪
松竹梅の法則とは、
3つの価格帯の商品展開がある場合、
多くの人が真ん中の商品を選ぶ傾向がある
という法則です。
松竹梅の法則について、詳しくはこちらの記事でご紹介▼

ぜひ、マーケティングで活用してみて下さいね♪
いかがでしたでしょうか?
品揃えがそろっているほど良いと思っていましたが、
逆に選択肢を増やすことで
選ぶことをやめさせてしまうという
心理を働かせていたのですね💦
選択肢の多い商品は
あらかじめ店舗側で選択を減らしてみたり、
オススメ商品に絞っておくと良さそうです♪
最後までお読みいただきありがとうございました。
▼前回の記事はこちら▼