1. HOME
  2. ブログ
  3. 1つをきっかけに揃えたくなる…?ディドロ効果~マーケティングに活用できる心理学~

1つをきっかけに揃えたくなる…?ディドロ効果~マーケティングに活用できる心理学~

みなさま、こんにちは!

ネットショップの活性化を目指し、
ECサイト経営での黒字化を支援する

『やぎゅう』です。

今回は、
マーケティングに活用できる
ディドロ効果について
お伝えしたいと思います!


-目次-
1.ディドロ効果とは?
2.なぜ統一したくなるのか?
3.マーケティングで活用しよう

1.ディドロ効果とは?

ディドロ効果とは、

理想的な価値を持っている「新しいもの」を所有したときに
その新しく手に入れた理想的な価値のものに合わせて
同じジャンルやブランド物などの関連商品で買いそろえて、
統一したくなる心理的現象のことを言います。

見た目や雰囲気を揃えることで
達成感や満足感、安心感などを
覚えたことはありませんか?

例えば、
インテリアであれば、白い棚を購入したとき
まわりも白色の家具に買い替えたくなるなども
ディドロ効果によるものと言えます。

個人にとっての理想的なモノであるため、高価なものに限らず、
好きなブランドの洋服を買うと、
アクセサリーも欲しくなって全身を揃えたくなるなど
いろいろな場面でディドロ効果は働いています。

2.なぜ、統一したくなるのか?

ディドロ効果では
新しく手に入れた価値に合わせて
まわりのものも統一したくなる心理現象
起きています。

では、なぜ人は新しい価値に合わせて
揃えていきたくなるのかというと、
これには「一貫性の原理」
作用していると言われています。

一貫性の原理とは、
人は無意識のうちに自分自身の行動や発言などに対して、
最後まで貫き通したい心理が働き、行動してしまうという
整合性を保とうとする心理作用です。

一貫性の原理をもとにディドロ効果が働き、
一度始めたものに対して
最後まで貫き通したい、統一したい

という心理的現象が生まれます。

3.マーケティングで活用しよう

ディドロ効果をマーケティングに活用できれば、
リピートの獲得などに繋がります。

では、ディドロ効果を実際に
どのようにマーケティングに活用すれば良いのか
活用方法をご紹介します♪

初回購入のハードルを下げる

ディドロ効果は
新しいものを手に入れたときをきっかけに
心理現象が働くので、
まずはきっかけの商品を購入してもらう必要があります。

初回購入のハードルを下げて
きっかけが生まれれば、
次回購入に繋がる可能性が出てきます。

そんな初回購入のハードルを下げる方法のひとつとして、
初回の購入がしてもらいやすくなる
入口商品を作ることがオススメです!

入口商品の重要性や作る際のポイントについては
こちらの記事にて詳しくご紹介しております▼


ぜひ併せてご一読くださいませ♪

なにより、
入口商品を設けておくことは
ディドロ効果だけでなく
他にもメリットがあるのでぜひ作ってみて下さいね!

セット商品やシリーズ商品を並べる

ディドロ効果を働かせる
セット商品やシリーズ商品を揃えておくことで
より購入してもらえる機会や可能性は高くなります。

マーケティングとして
クロスセルパッケージセルの手法を使うと
より効果的にディドロ効果が活用できそうですよ!

クロスセルとパッケージセルについては
こちらの記事でご紹介しております▼


いかがでしたでしょうか?

ついついシリーズもので揃えたくなるのですが、
気付かないうちに心理作用が働いているんですね。

ぜひ、マーケティングに活用してみて下さいね♪

最後までお読みいただきありがとうございました。

▼前回の記事はこちら▼

関連記事

おすすめの虎の巻

最近の虎の巻

カレンダー

2022年9月
« 8月   10月 »
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930