実はふたつの法則性が…?!パレートの法則とロングテールの法則

みなさま、こんにちは!
ネットショップの活性化を目指し、
ECサイト経営での黒字化を支援する
『やぎゅう』です。
今回は、
パレートの法則とロングテールの法則について
お伝えします!
店舗を持っていらっしゃる方は
どちらかの法則に当てはまっていたりするかも?!
それでは、
対極的ともいえる
2つの法則について
詳しく見ていきましょう!
-目次-
1.パレートの法則とは?
2.ロングテールの法則とは?
3.それぞれの販促方法は?
1.パレートの法則とは?
パレートの法則とは、
「全体顧客のうちの2割が全体売上の8割を占めている」
「商品全体のうちの2割が全体売上の8割を占めている」
という統計的に導き出されている法則です。
「2:8の法則」や「80:20の法則」とも呼ばれています。
イタリアの経済学者
ヴィルフレド・パレート氏が
提唱しました。
2割の商品が
全体売上の8割を占めているというのは
衝撃的ですよね。
そんなパレートの法則に当てはまるショップの
目安としては下記などが挙げられます。
商品数が200点以下
主力商品のレビューが100件以上
特定の商品のランキングの順位が高い etc…
2.ロングテールの法則とは?
ロングテールの法則は
商品を売上グラフにしたとき、
長い尻尾のような特徴になることから
名付けられています。
パレートの法則の法則では、
全体商品のうちの人気商品2割が、
全体売上の8割を占めている
といいましたが、
ロングテールの法則では、
全体商品の人気商品2割の売上よりも
残りの8割の商品の売り上げが上回ることを言います。
売れる機会の少ない商品でも
商品数を多く揃えれば、
合計すると2割の人気商品の売上を
上回るという現象です。
特にECショップでは
販売の土地面積などを関係なく
商品数を増やしたり減らしたりすることが
比較的自由だからこその現象ともいえます。
ロングテールの法則に当てはまるショップの
目安としては下記などが挙げられます。
商品数が1000点以上
全体商品の50%以上にレビューが書かれている
複数の商品がランキングに入っている etc…
3.それぞれの販促方法は?
少ない商品数で、
そのうちの2割の人気商品が
全体売上の8割が占める
パレートの法則と
多くの商品を扱うことで
2割の商品以上の売上を出す
ロングテールの法則では
それぞれ販促方法も異なってきます。
パレートの法則の販促
商品数はそこまで多くなく、
人気商品が売り上げの8割を占めている店舗の場合、
パレートの法則に当てはまります。
パレートの法則に当てはまる店舗の
ECショップの商品ページを作成する際の
販促方法としては、
「商品にどれだけの価値があるかを伝える」
ことが重要です。
例えると、
バリエーションの豊富さや素材の良さなど
いかにその商品の良さを表現できるのかが
大切になってきます。
ロングテールの法則の販促
商品数が多く、2割の人気商品よりも
他の8割の商品の売り上げの合計の方が高い店舗の場合、
ロングテールの法則に当てはまります。
ロングテールの法則に当てはまる店舗の
ECショップの商品ページを作成する際の
販促方法としては、
「回遊性を上げる」
ことが重要になってきます。
商品点数が多いため、
商品の見つけやすくするようにカテゴリ別にしてみたり
関連商品やトップページにすぐに飛べるようにするなど
顧客が目的の商品にたどり着けるようにしておきましょう。
回遊性については
こちらの記事で詳しくご紹介しております。

いかがでしたでしょうか。
今回は、
パレートの法則とロングテールの法則
についてご紹介しました。
それぞれに合った販促方法も
ぜひ参考にしてみてくださいね♪
▼前回の記事はこちら▼

最後までお読みいただきありがとうございました。