1. HOME
  2. ブログ
  3. 自社商品とサービスをより具体的に!マーケティング戦略~4P分析~

自社商品とサービスをより具体的に!マーケティング戦略~4P分析~

みなさま、こんにちは!

ネットショップの活性化を目指し、
ECサイト経営での黒字化を支援する

『やぎゅう』です。

これまで数回にわたり、
マーケティングのフレームワークについて
ご紹介してきました。

今回でご紹介するフレームワークが
最後となりますが
4P分析についてお伝えします!


-目次-
1.マーケティングのおさらい
2.4P分析とは?
3.4P分析と4C分析の違い

1.マーケティングのおさらい

これまでの記事を既に
読んでくださっている方は
もう重々承知かと思いますが、
今回もマーケティングのおさらいから入りましょう。

マーケティングとは、

企業が顧客に届けたい製品・サービスを
欲しいと思っている顧客に対して、
的確に届けるための仕組みを作ること。

簡単に言うと、
商品を売るために
市場調査・広告宣伝・販売促進などを行うことでしたね。

簡単に概要を見ておきたい!という方は
こちらの記事をご覧くださいませ▼

そして、
マーケティング戦略にもフローがあります。

今回はいよいよ最後のフロー、
自社の商品を買ってもらうために行うべき
具体的な戦略を立てていきましょう!

これまでの記事をまだお読みでない方は、
まずこちらからご一読ください♪
※上から順にマーケティング戦略のフローになっています。

①3C分析でマーケティングの環境を把握!

②SWOT分析で自社分析!今後の戦略を明確化!

③STP分析で自社の立ち位置を決定!

それでは、STP分析で
自社の立ち位置を決められたところで、
4P分析をしていきましょう~!

2.4P分析とは?

4P分析とは、
下記の頭文字が「P」の4つの視点で考えることで
マーケティングの施策を考える際に
役立つとされるフレームワークです。

Product(製品):どのようなものを売るか
Price(価格):いくらで売るか
Place(流通):どこで売るか
Promotion(販促):どのように知ってもらうか

具体的には次のような感じです。

Product(製品):どのようなものを売るか

品質やデザイン、性能や機能性など。

Price(価格):いくらで売るか

商品にかかるコストをベースに
品質や機能性などを鑑みて設定します。

Place(流通):どこで売るか

流通経路や在庫などを考えて、
実店舗にするか、オンラインにするかなど。

Promotion(販促):どのように知ってもらうか

WEBサイトやDM、ちらしやSNSなど。

3.4P分析と4C分析の違い

4P分析と4C分析は
別のフレームワークではありますが、
似ているところがあります。

4C分析もマーケティングのフローとして、
最終段階の戦略部分にて活用できる
フレームワークなので併せて簡単にご紹介します♪

4P分析と名称も似ていますが、
4C分析は要素が異なります。

先ほどお伝えした4P分析は
Product(製品)、Price(価格)
Place(流通)、Promotion(販促)
4つの「P」の要素で構成されていますが、

4C分析は下記の要素で構成されています。

Customer Value(顧客価値):顧客からみた商品やサービスの価値
Cost(コスト):顧客が購入の際にかかる費用
Convenience(利便性):顧客からみて購入がしやすいか
Communication(コミュニケーション):顧客とのコミュニケーション

4P分析は企業側の視点で考えますが、
4C分析は顧客側の視点でマーケティングを考えます。

今回は、
4P分析に加えて、4C分析のフレームワークを
併せてご紹介しました。

どちらも具体的な戦略を立てていく際に活用できる
フレームワークになるので、
是非、併せて活用してみて下さいね(*’ω’*)


複数回にわたって
マーケティングのフレームワークを
ご紹介しましたが、
いかがでしたでしょうか?

ぜひ、これまでの記事を参考に
マーケティングを行ってみて下さいね♪

最後までお読みいただきありがとうございました。

▼前回の記事はこちら▼

関連記事

おすすめの虎の巻

最近の虎の巻

カレンダー

2022年8月
« 7月   9月 »
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031