そもそもマーケティングとは?ブランディングとの違いってなに

みなさま、こんにちは!
ネットショップの活性化を目指し、
ECサイト経営での黒字化を支援する
『やぎゅう』です。
今回は、初心にもどって、
基礎中の基礎!
そもそもマーケティングとは何か?
マーケティングとブランディングの違いとは?
についてお伝えしていきます!
-目次-
1.マーケティングとは?
2.マーケティングとブランディングの違い
3.マーケティングのフレームワーク
1.マーケティングとは?
マーケティングとは
企業が顧客に届けたい製品・サービスを
欲しいと思っている顧客に対して、
的確に届けるための仕組みを作ること
を言います。
マーケティングには、
提唱者によっても様々な
フレームワークが存在します。
より自社を伸ばすために
戦略を練ることは欠かせないですよね。
様々なマーケティングについて
簡単に説明していきます~!
2.マーケティングとブランディングの違い
その前にまずは、
マーケティングと混同して考えがちな
ブランディングとの違いについて見ていきましょう。
マーケティングとブランディングは
似ているように思われますが、
それぞれ別の意味を持っています。
マーケティングは
商品を売るために、
市場調査・広告宣伝・販売促進などを行うことを言いますが、
一方、ブランディングは
企業や商品の価値・イメージを高めようとすること
=ブランド化のことを言います。
マーケティングは
売り上げを伸ばす為に施策を行う戦略であるのに対して、
ブランディングは
そのものの価値を高めることで
他社との差別化を図り、売り上げに繋げる戦略
というイメージです。
マーケティングとブランディングは
似ているようで、
戦略としては別の意味を持っているものということが
分かったかと思います。
とはいえ、
この2つを全く別として考えるのではなく、
相互関係として考えるのが大切です。
どちらか片方だけを行うのではなく、
マーケティングとブランディングの両方を行うことで
より効果的になりますよ!
3.マーケティングのフレームワーク
マーケティングには
いくつものフレームワークが
存在します。
今回は少しだけ簡単に
ご紹介しておきます!
STP分析
STP分析とは、
S:Segmentation (市場細分化)
T:Targeting (狙う市場の決定)
P:Positioning (自社の立ち位置の決定)
上記3つの要素の頭文字からとっています。
どのような業種や商材に対しても
活用することが可能です。
4P分析
4P分析とは、
P:Product (製品)
P:Price (価格)
P:Place (流通)
P:Promotion (販促)
上記4つのPからとっています。
4つの視点から
具体的な戦略を考える分析方法です。
3C分析
3C分析とは、
C:Customer (市場・顧客)
C:Competitor (競合)
C:Company (自社)
上記3つのCからとっています。
3つの視点から成功要因を見つける際に
使われる方法です。
SWOT分析
SWOT分析とは、
S:Strengths (強み)
W:Weaknesses (弱み)
O:Opportunities (機会)
T:Threats (脅威)
上記4つの要素の頭文字からとっています。
4つのカテゴリーに分けて分析し、
強みを最大限に活かす戦略を立てることが可能です。
上記、ざっとではありますが、
マーケティングのフレームワークを
ご紹介いたしました!
今後、複数回にわたって
先ほど少し触れた、
それぞれのマーケティングの手法について
より詳細に紹介していこうと思っています!
是非今後の投稿もご一読くださいませ♪
最後までお読みいただきありがとうございました。
前回の記事はこちら