客単価の向上へつなげる「クロスセル」と「パッケージセル」

みなさま、こんにちは!
ネットショップの活性化を目指し、
ECサイト経営での黒字化を支援する
『ふくだ』です。
以前の記事では
商品販売のマーケティング手法として
4つの “○○セル” について触れ、
その中の「アップセル」と「ダウンセル」をご紹介しました!
▽以前の記事はこちら▽

今回は残りの2つ、
「クロスセル」と「パッケージセル」について
詳しくご紹介していきます!
ぜひ以前の記事と併せて
ご覧くださいませ!🙌
-目次-
1. ふり返り -4種類の「○○セル」/「アップセル」と「ダウンセル」-
2. 関連商品を一緒に勧める -クロスセル-
3. まとめ買いを勧める -パッケージセル-
1. ふり返り – 4種類の「○○セル」/「アップセル」と「ダウンセル」-
今回の2つをご紹介する前に、
簡単に前回の内容を振り返っておきましょう!
・アップセル
・ダウンセル
・クロスセル
・パッケージセル
上記の4つが、「○○セル」と呼ばれる
商品マーケティングの手法です。
前回ご紹介した「アップセル」と「ダウンセル」は
客単価の向上や機会損失を防ぐために効果的な手法です。
アップセルは
より高機能・高付加価値の上位商品を提案する手法です。
上位商品の購入に繋がれば、客単価の向上につながりますね。
購入を決める直前の
「購買意欲が高いタイミング」で
提案することがポイントです。
また、価格を上回る「価値」を感じられるよう
お客様目線で考えることも大切なポイントでした。
ダウンセルは、
低価格な下位商品を提案する手法です。
一見、客単価を下げてしまう良くない手法に思えますが、
別の商品を案内して売上ゼロを回避する、
お客様を逃さない大切な手法です。
お客様を逃さず、満足してもらうことで
次の機会(リピート)につなげることができます。
ダウンセルは、「値下げ」とは異なるのがポイント☝
下位商品を勧めることで、
「値下げ」で起こりがちな、
その後も期待させてしまうなどの利益損失を回避できます。
▽もっと詳しく知りたい方はこちらの記事へどうぞ!▽

2. 関連商品を一緒に勧める ークロスセルー
クロスセルとは、
購入を決断した直後、
関連している商品を一緒に提案し、
追加購入を促す手法です。
いわゆる「ついで買い」を促す手法となります。
さらに買っていただくことで、
客単価をアップさせる方法といえます。
こんなセリフを聞いたことはありませんか?
「ご一緒にポテトはいかがですか?」
「他にお求めものはございませんか?」
ポテトのセリフは、ハンバーガー店などで
よく聞くセリフではないでしょうか。
多くの人に愛される「マクドナルド」は
この声掛けを、ハンバーガー購入直後のお客様にするだけで
売上を大きく伸ばしたそうです。
クロスセルのポイント
1.効果的なタイミング
クロスセルは
“ 購入を決断した直後 ” の提案が
最適なタイミングと言われています。
「ついで買いの心理」ともいわれる
テンション・リダクション効果という心理作用が
意思決定をした際に働くからです。
意思決定をした直後は気がゆるみがちになるという心理現象です。
つまり、商品を購入した後、
財布の紐が緩みやすくなっているということ。
「どうせ買うならこれも買っちゃえ」という経験、
皆さんもあるんじゃないでしょうか(⊙x⊙;)
コンビニやスーパーのレジ横にある
お菓子や小物商品など、
まさにクロスセルを狙っています。
ECショップでも、カートに入れた直後や購入の直後に、
「この商品を買った人はこんな商品も買っています」
「あと○○円で送料無料!」
などと出るのを見たことがありませんか?
お客様が「あ、なら買ってもいいかも」と思ったタイミングで、
ちょうどよい商品を見つけられるように
商品の考案や導線の準備をしておくとより効果的ですね!
少し提案のタイミングが遅くなり効果が薄まりますが、
「商品購入後のおすすめ」をメルマガ配信するのも
クロスセルになります。
3. まとめ買いを勧める ーパッケージセルー
パッケージセルとは、
メインの商品と関連商品をまとめ、
セットにして販売する手法です。
いわゆる「抱き合わせ販売」「まとめ買い」です。
たとえば、以下のような商品を見たことありませんか?
・ファストフード店のバリューセット
>ハンバーガー・ポテト・ドリンク etc.
・家電量販店の新生活応援セット
>電子レンジ・冷蔵庫・洗濯機 etc.
・スーツ量販店の新社会人セット
__>スーツ・ネクタイ・シャツ
少し割引してセット販売にすることで、
顧客にお得感を感じてもらい、
購入につなげる狙いがあります。
お店にとっても「1つだけの購入」よりも
少し割引して3つ購入してもらう方が
結果的にトータルの売上がUPするメリットがあります。
パッケージセルのポイント
1.効果的なタイミング
パッケージセルは
“ 購入を検討している段階 ” の提案が
良いといわれています。
すべてがちょうど必要な商品のとき、
一緒に買うとよりよくなる商品の組み合わせ、
どう買おうか迷っているときに提案されば
「これちょうど良いね!」と購入の後押しになりますね。
さらにセットで買うことでお得感があれば
得した気分になれます。
2.組み合わせる際の3つのポイント
ただ闇雲にセット販売にするのでは、
お客様のお得感は薄くなります。
セット販売にする組み合わせには
以下のポイントに気をつけましょう!
✅すべて必要な(ほしい)商品
✅すべて揃えることでメリットがある
✅1つずつ購入するよりお得感がある
この3つのポイントを押さえていなければ、
割高に感じられて、購入に繋がらなくなってしまいます。
特に2つめのポイントの
「すべて揃えることでメリットがある」では、
下記のように考えてみてくださいね!
“欠点を補い合える組み合わせ”
“いずれ必要になる組み合わせ”
“お客様の悩みをより解決できる組み合わせ”
例えば、化粧品などでライン使い(※)を勧めるように
一緒に使うことでより効果が見込める組み合わせを
用意しておくと購入意欲を刺激できます!
※ライン使い……同じブランドの同じシリーズの化粧品やスキンケア商品をそろえて使うこと
ECショップであれば、
この「組み合わせることのメリット」を
しっかりと伝えられるページにしておくことが大切ですよ!
「クロスセル」と「パッケージセル」は
少し似ているため、
まとめられることもありますが、
「クロスセル」は
追加で購入してもらうこと
「パッケージセル」は
ひとまとめにしたものを売る/購入してもらうこと
という違いがあります。
パッケージセルは、
既存の商品・サービスを組み合わせることが
第一のステップなので、
大きな手間はかかりません!
そして、ECショップとも相性が良い手法です!
ECショップは、手軽に調べられるため、
比較検討の段階が長い(しっかり比較される)といわれています。
つまり、購入の検討段階に効果的なパッケージセルは
相性が良いのです👌
今までどんな商品が一緒に購入されてきたか?
見込み客が求めているものは何か?など
しっかりリサーチを行って、
「3つのポイント」も押さえたセット商品を
ぜひ考えてみてくださいね!
いかがでしたか?
今回は「クロスセル」と「パッケージセル」について
詳しくご紹介いたしました!
新規顧客の獲得が難しいといわれる今の時代、
ご紹介した4つの「○○セル」を要所で活用することで、
大きなコストをかけることなく、
売上アップにつなげることが可能です。
ぜひ、活用できる場所がないか
考えてみてください!
最後までお読みいただきありがとうございました。