1. HOME
  2. ブログ
  3. SNS運用のポイント!うまく活用していくためには?

SNS運用のポイント!うまく活用していくためには?

みなさま、こんにちは!

ネットショップの活性化を目指し、
ECサイト経営での黒字化を支援する

『やぎゅう』です。

みなさんは、SNSの運用はされていますか?
日々変わっていくSNSですが、
2022年は一体どのように変化していくのか
注目ですね!!

というわけで今回は、
SNS運用のポイントについてお伝えしていきます!

SNSをこれから始めようと思っている方も、
SNSを既にされている方も、
是非、ご参考にしていただければと思います。


-目次-
1.公式アカウントを作るメリット
2.運用する上でのポイント
3.SNS別の特徴を捉える

1.公式アカウントを作るメリット

近年、SNSが広く普及したことで、
多くの企業が続々とSNSを活用しており、
後を絶ちません。

SNS普及前はホームページのみを
作成・運用している企業が
ほとんどだったのではないでしょうか?

では、なぜ近年ではSNSにも
多くの企業が参入しているのかというと……

①SNSの利用率

まず1つ目に挙げられるのが、
SNSの利用率の上昇です。

スマートフォンの普及に伴い、
SNSの普及も年々進んでいます。


出典:日本のSNS普及率80% 利用満足度トップ3はインスタ、YouTube、LINEに/ICT総研

こちらのグラフから、
SNSの利用率は年々上昇しており、
最近ではインターネットを使用する人の5人に1人
SNSを利用しているというのがわかります。

利用率が高いため、
SNSを活用することで
顧客の目につきやすいという
大きな利点があります。

これが多くの企業が参入している
理由のひとつといえます。

②ホームページとは違う情報の発信

2つ目に挙げられる理由は、
ホームページだけでは情報を伝えきりにくいということです!

SNSを活用するにあたって、
発信する内容・情報は
ホームページと異なります。

ホームページとSNSの特徴をそれぞれ見てみましょう。

◆ホームページの特徴
・長期的に変動しない重要なものを掲載
・ユーザーは能動的
・会社概要やサービス内容歴史や理念などの基盤情報
= 不安を取り除き、安心する場所。信頼を与える

◆SNSの特徴
・リアルタイム、その日のお知らせ等を発信
・ユーザーは受動的
・トレンド、流行の話題
= 最新情報の仕入れ先

このように、
ホームページとSNSは相互補完関係にあります。

ということは、
相互補完関係にあるホームページとSNSは
どちらか一方だけを運用していくよりも
両方を運用していくことがベストだと言えますね!

ホームページとSNSの両方を活用することで、
より自社について知ってもらうことができます。

なにより、
SNSの活用の目的やメリットとして考えられるのが
顧客と直接コミュニケーションをとれるということです。

また、新しい情報をいち早く発信することができ、
拡散力にも長けているという点が
メリットとして挙げられます。

いかがですか?
SNSを運用するメリットを
感じていただけたのではないでしょうか?

2.運用する上でのポイント

公式アカウントを運用する上で、
やはり、炎上に気を付ける必要があります。

始める前に社内で運用方法について
話し合いを行うことをオススメします。

炎上してしまってからでは遅いので、
“ どのように運用していくか ”
“ もしも炎上してしまった場合どのように対処するのか ”
などを決めておきましょう!

その際、話し合いの内容をまとめて
ガイドラインを作成しておくと
安心して運用できるようになりますよ♪

それだけでなく、
予めガイドラインを決めておくことで、
統一感より効果的なSNS発信につながる
というメリットもあります。

また、
ガイドラインの作成方法や決めておくべき項目などについては、
後日の記事で弊社のガイドラインも一緒にご紹介しつつ、
詳細をお伝えできればと思いますのでお楽しみに♪

※追記
こちらの記事でご紹介しております★

3.SNS別の特徴を捉える

代表的なSNSといえば、
Twitter、Instagram、facebook
3つが挙げられます。

今回はこの上記3つの各SNSがもつ特徴について
簡単にご紹介していきます。

Twitter

まずは、Twitterからみていきましょう。

Twitterが他のSNSと違う一番ポイントと言えば、
1回のツイートで投稿できる文字数が140字までという
制限があることですよね。

上記の文字数制限があることで、
タイムリーな情報が多く流れ、
スピード感の高いSNSと言えます。

また、リツイート機能があるため、
拡散力が他のSNSに比べると高く、
人と繋がりやすいのがTwitterの特徴です。

Twitterについて詳しくご紹介している記事は
下記よりアクセスが可能です♪
是非、併せてご一読くださいませ。






Instagram

続いて、Instagramです。

Instagramはご存知の方も多いと思いますが
正方形の写真が印象的ですよね!

正方形の画像を投稿するのが
メインとなっているInstagramでは、
最近、文章を画像に入れる「マガジン形式」
多く見受けられます。

また、24時間で投稿が消えてしまう
ストーリーズ投稿の機能は
より気軽に日常を投稿することができるため
SNSの中でも新しい流れを作ったのではないでしょうか。

その他にもリール機能があったり、
サービス開始当初に比べると新しい機能が増え続けています。

各機能を使いこなして、
SNS運用に活用していきましょう!

Instagramの記事はこちらよりアクセス♪




Facebook

そして、Facebookですが、

年齢層がTwitterやInstagramに比べると、
少し高くなります。

気軽に投稿できるTwitterや
画像がメインのInstagramに比べて
少し投稿内容や文章は落ち着いたイメージ
近いのではないでしょうか。

Facebookの記事はこちらよりアクセス♪



今回は
「SNS運用のポイント」について
お伝えしましたが、いかがでしたでしょうか?

是非、SNS活用の参考にしてみてくださいね♪

最後までお読みいただきありがとうございました。

関連記事

おすすめの虎の巻

最近の虎の巻

カレンダー

2022年1月
« 12月   2月 »
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31