年間イベントカレンダーでもっと販促!早めに準備を整えておきましょう!

みなさま、こんにちは!
ネットショップの活性化を目指し、
ECサイト経営での黒字化を支援する
『やぎゅう』です。
いよいよ年末です!
年々、1年間があっという間に過ぎていきます💭
年末ということは……
あと少しで2022年ですね!
というわけで今回は、
2022年に向けて1年間のイベントカレンダーを
整理しておきましょう!
-目次-
1.イベントカレンダーの必要性
2.年間イベントカレンダー
3.何をすればいいの?
1.イベントカレンダーの必要性
はじめにですが、
なぜイベントカレンダーを
把握しておく必要があるのでしょうか?
ECショップを運営されている方は
既にご存知かもしれませんが、
イベントは最大の商機だからです!!!!!
イベントは、
普段より売れやすくなるとは言え、
イベントに合わせて販促を行わなければ
成果は十二分に発揮されません。
これではせっかくの販促のチャンスも逃してしまいます。
そんな売り逃しを防ぐためにも、
事前に1年間行われるイベントを把握しておきましょう!
イベントカレンダーを事前に把握しておくことで、
イベントに向けて準備を早くから行動できるため、
商機に乗り遅れる心配もありません。
また、全てのイベントに向けて準備を行うのではなく、
自社の商品に合ったイベントに本腰を入れて
準備を進めるという方法も、
より売り上げを伸ばす手段のひとつとして挙げられますよ。
2.年間イベントカレンダー
では早速ですが、
販促に繋がりうるイベントや季節の事柄を
下記にまとめてみました。
1月:お正月、成人式
2月:節分、バレンタイン
3月:ひなまつり、ホワイトデー、お彼岸、卒業・退職などの送別品
4月:入学・就職祝い、お花見、イースター、引っ越しなどのご挨拶の品
5月:こどもの日、母の日、ゴールデンウィーク
6月:父の日、夏のボーナス、紫外線対策
7月:七夕、お中元、海開き
8月:夏祭り、お盆の帰省時の手土産、花火大会
9月:お月見、敬老の日、シルバーウィーク
10月:運動会、体育の日、ハロウィン
11月:七五三、勤労感謝の日、ブラックフライデー
12月:お歳暮、クリスマス、冬のボーナス、大晦日・年越し、年末年始の準備
こうみると年間のイベントや
販促に繋がるものがたくさんありますね。
この中でも特に
販促に繋がるであろうイベントを抜粋するとすれば、
- 年末年始(お歳暮・クリスマス・お正月)
- バレンタイン
- 母の日・父の日
- 夏のボーナス・冬のボーナス
- お中元
- 敬老の日
- ブラックフライデー
あたりではないでしょうか。
過去記事では、各イベントごとの商戦について
詳しくお伝えしております。
該当記事に関しましては当記事の最後にまとめておりますので、
よろしければ、そちらよりアクセスくださいませ。
また、商戦に向けた準備を始めるタイミングは、
早いに越したことはありませんが、
それぞれの行事の時期の2~3か月前から準備を始められると
バッチリですね!!
今で言うと年末商戦の真っ只中になりますが、
次のバレンタインの準備を今のうちからしておくと◎ですよ!!
バレンタイン商戦については
こちらの記事にてご紹介しております。
是非併せてご一読くださいませ。

3.モールで行われるキャンペーンにも注目!
イベントカレンダーの行事に合わせて
販売戦略を立てることはもちろん大切になってきますが、
皆さんがモールに出店されている場合は
モール側のキャンペーンを活用することも
大きな販促に繋がります。
特に、
楽天のスーパーSALEや
Yahoo!ショッピングの超PayPay祭など、
モール全体の大きなキャンペーンに合わせて販促を行いましょう!

また、季節の行事やモールのキャンペーンの他にも
店舗独自のイベントを開催するのも
販促の機会を増やすチャンスになるので、
作ってみると良いかもしれませんね。
独自キャンペーンは特定の規則を作って開催することによって
覚えてもらえるようにすると、
より集客に繋がりやすくなりますよ。
是非、ひとつの販促方法として検討してみてくださいね。
今回は、
2022年のイベントカレンダーをお伝えしました!
いかがでしたでしょうか?
イベントは売上アップの大チャンスです。
イベントカレンダーに合わせて、
しっかりと準備をしておきましょう!
今回お伝えしたことを
是非、ご参考にしていただければと思います♪
最後までお読みいただきありがとうございました。
過去記事にて各行事ごとの商戦についてもお伝えしているので、
是非、下記より併せてご一読くださいませ。






