1. HOME
  2. ブログ
  3. SNS豆知識!~Twitter「モーメント」とは~

SNS豆知識!~Twitter「モーメント」とは~

みなさま、こんにちは!

ネットショップの活性化を目指し、
ECサイト経営での黒字化を支援する

『いせ』です。

これまでTwitterの仕様など紹介しましたが
「モーメント」という機能はご存じでしょうか?

今回はそのモーメントについて概要から
使い方まで細かくご紹介いたします!


-目次-
1.モーメントとは?
2.モーメントの使い方
3.作成方法

1.モーメントとは?

概要

「モーメント」とは
元々Twitter上で話題のニュースをまとめる機能のことです。

初めは2015年10月より米国など
数ヵ国のみでの提供でしたが
日本では2016年7月より、
メディアパートナーのみ利用が解禁されました。

当時のモーメントは、
一部の一般ユーザーは閲覧のみ可能でしが、
2016年9月ごろ、全ての一般ユーザーに向けて
機能の利用・閲覧が解禁されました。

そこから現在、モーメントはニュースに限らず
様々なツイートをまとめる機能として
様々なユーザーに利用されています。

モーメントを使うメリット

では、モーメントを使う事で
どのようなメリットがあるでしょうか。

先ほどもご紹介しましたが、
モーメントは様々なツイートをまとめる機能です。

モーメントは
プロフィール画面にあるタブ内から閲覧が可能ですので、
どのユーザーでもモーメントを見ることが可能です。

そのためツイートをまとめることで、見てほしい内容を
こちらから案内ができるというメリットがあります。

2.モーメントの使い方

現在、ツイートをまとめる機能として
個人や企業など様々なユーザーが
モーメントを使用しています。

企業系のアカウントでは
自社に関するツイートを
モーメントでまとめることが多いです。

▶キリンビール

引用:【保存版】キリンが贈る”超簡単レシピ集”

例えばキリンビールでは、#主婦休みの日テーマに
深夜のビールにピッタリな超簡単レシピを
モーメントにまとめています。

飲食系の企業アカウントはこのようなレシピ系の
モーメントを作成されています。

▶イメージデザイン

実は弊社も採用関連のツイート
モーメントにまとめています!

採用に関して些細な内容もまとめることで、
就職活動生にとって何か参考になればと思い作成したものです。
良ければご覧ください♪

また企業だけでなく、個人ユーザーでも
モーメントを使うことがあります。

使い方としては、自身の過去の制作実績や、
自社サービスの活用事例記事に関するツイートなど
様々な使い方があります。

3.作成方法

モーメントの作成ですが、誰でも簡単に作成ができます。
ただしWebブラウザでしか作成ができないため、
TwitterにWebブラウザにてアクセスする必要があります。

①メニューから「もっと見る」をクリック

WebブラウザでTwitterを開くと画面左側に
画像のようなメニューが表示されます。
そこから「もっと見る」をクリックすると、
様々なメニューが表示されます。

その項目にある「モーメント」をクリックします。

②「作成」ボタンをクリックして情報設定

モーメントをクリックすると
画像のような画面が表示されます。

そこからメニューにある「作成」ボタンを押し
表示される画面に従って以下の情報を設定します。

・モーメントのタイトル、説明
・カバー画像(ツイートを追加してからの設定をおすすめします)

③まとめたいツイートを追加する

情報設定が終われば、
モーメントにまとめたいツイートを追加します。

追加方法は画面内にある「ツイートのURLを追加」
クリックすると下記の画像が表示されます。

そこに該当するツイートのURLを添付し、
「追加」ボタンをクリックすることで
モーメント内にまとめることができます。

ちなみにモーメントに追加できるツイートは、
自分が投稿した内容以外にも、

●いいねしたツイート
●アカウント別ツイート
●ツイート検索

から追加することも可能です。

▶注意!
モーメントに他のユーザーのツイートを追加して公開すると、
相手に通知が届く仕様となっています。
相手に通知したくない場合はモーメントの追加は避けましょう。
加えて、モーメントにツイートを追加できるのは100個までです。
それ以上追加すると古いツイートから消えていくので注意が必要です。

④公開の範囲を設定

モーメントの作成作業が終わればいよいよ公開となります!

画面右上にある「公開」ボタンを押したらモーメントが公開され
プロフィール画面やツイートの紹介などで
ユーザーに見てもらうことができます!

ちなみに、モーメントには3つの表示設定があります。

【公開】
すべてのユーザーがそのモーメントを見つけることができます。

【非公開】
所有者だけがそのモーメントを見ることができます。

【リスト】
URLを知っているユーザーのみがこのモーメントを表示できます。
滅多にありませんが、URLが推測される可能性があります。
このオプションを使用する際は慎重に使用してください。

▶注意!
公開範囲は初めは「公開」のみとなり、
「リスト」「非公開」にしたい場合は編集」で変更を行う必要があります。

⑤追加、編集、削除

自分で作成したモーメントには、公開範囲だけでなく
ツイートなどの編集、追加、削除をすることが可能です。

編集するときは、
①でご紹介した内容と同様に
メニューから「モーメント」を選択し、
一覧から編集したいモーメントの
「編集」ボタンをクリックします。

そこからツイートを追加したり、
公開範囲を変更などを行います。

編集を終えましたら、画面右上にある
「更新」ボタンを押すことで編集内容が保存されます。


さて、いかがでしょうか?

アカウントの投稿内容によって
独自性のあるモーメントが作れますので、
良ければモーメントを活用してはいかがでしょうか!

これまでTwitterに関して様々な内容を紹介しております。
気になる記事がありましたら是非そちらもご覧ください!

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

関連記事

おすすめの虎の巻

最近の虎の巻

カレンダー

2021年11月
« 10月   12月 »
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930