集客には絶対欠かせないSEO対策!~後編~

みなさま、こんにちは!
ネットショップの活性化を目指し、
ECサイト経営での黒字化を支援する
『やぎゅう』です。
季節の変わり目となり、
近頃は日々の温度差が激しいですね。
そんな時は体調も崩しやすくなりますので、
お体に気を付けてお過ごしくださいね。
さて、今回は、
SEO対策の後編です!
後編では、対策についてお伝えいたします。
前編をまだ読まれていない方は
ぜひ下記よりご一読されてから、後編をご覧くださいませ。

-目次-
1.SEOの仕組み
2.キーワードの選定
3.SEO対策に役立つオススメツールをご紹介
1.SEOとは?
では、まずは前編のおさらいから入りましょう!
SEO対策とは、Search Engine Optimization の略称で、
直訳すると、「検索エンジン最適化」という意味です。
検索エンジン最適化とは、
ネットで検索した際に、サイトが上位に表示されるように
対策を行うことを指します。
なぜ上位表示が重要かと言うと、
検索順位によって
クリックされる数が格段に変わってくるからです。
サイトは検索上位に入れば入るほど、
見てもらえるのです!
そして、検索順位の重要指標としては、
コンテンツ(記事)、被リンク、Rankbrain
が挙げられるということもお伝えしておりました。
忘れたという方やまだ見ていないという方は、
詳しくは前編をご覧くださいませ。

前編では、SEOの概要について
ざっくりお伝えいたしました。
いよいよ後編では、
「SEO対策は具体的にどのようにしていけば良いのか」
「よりSEO対策をするにはどうすれば良いのか」
という疑問をお持ちの皆様に
SEO対策の方法についてお伝えしようと思います。
2.キーワードの選定
SEO対策で最も重要となってくるのは、
文章の構成や書き方、関連キーワードの選定です。
文章の構成は気を付けるに越したことはないのですが、
キーワードの選定は分析も重要になってきます!
サイト内で使用しているキーワードですが
言い換え可能な言葉も多く存在したり、
専門用語を使ったりしていませんか?
普段当たり前のように使っているキーワードも
意外と他の言い方をした方がよく使われていたりします。
例えばですが、
タキシードの際に腰につけるこちら
皆様はなんと検索しますか?
こちらは、「カマーバンド」
という名前がついております。
ですが、多くの方はこちらを検索する際に
「タキシード 腹巻」
「タキシード 腰巻」
などと検索をかけるのではないでしょうか?
正式名称(専門用語)だと
知っている人にしか検索されない
ということなんです。
このままでは、
サイトに辿り着いてもらうことすらできない状態
になってしまいます。
一度お客様の目線に立ってみて、
キーワードの選定を行ってみてくださいね。
ここで注意しておきたいポイントとして
前編でもお伝えさせていただきましたが、
キーワードが多いほど検索順位が上がる?
と思われる方も多いかもしれませんが
答えは、Noです。
キーワードの数よりも文脈が重要ポイントです。
キーワードだけにとらわれず、
文章の構成もしっかりと意識しましょう。
3.SEO対策に役立つオススメツールをご紹介
先ほどお伝えした、SEO対策をするにあたって
「どのように検索キーワードを絞っていけばいいのか」
というところで悩まれる方も多いと思います。
そこで、キーワードを絞る際に役立つ
オススメのツールをご紹介いたします!
これらは私たちでも普段から活用しており、
SEOを専門に取り扱っている企業でも
よく活用されているツールになりますので
是非皆様もご参考にしてみてくださいませ。
①キーワードマップ
キーワードマップは、
国産ツールとして世界最大量の日本語データを持っています。
圧倒的なデータ量と、調査の制限もなく、
データのダウンロードも可能のため、
作業時間の大幅な短縮が図れます。
大手企業も多く活用されているツールです。
今なら7日間の無料体験を実施しております。
是非一度、無料体験を行ってみてはいかがでしょうか。
②tami-co
tami-coは
2時間以上かかるような分析や調査が自動化され、
誰でも簡単に記事の企画の作成ができます!
SEOの初心者でも検索上位を狙えます!
今なら2週間の無料体験が可能のようです。
気になる方は一度お試ししてみてはいかがでしょうか。
③Googleトレンド
Googleトレンドは
誰でも無料で使うことができ、
該当のキーワードが
「どれだけ検索されているか?」
「いつ検索されているのか?」
「どこで検索されているのか?」
などを調べることができます。
もちろん使い方は簡単で
比較検索も可能なので、
より調べられているキーワードを探す際に役立ちます。
また、検索され始める時期を知ることで
そのイベントにいつ頃から施策を打っていけば良いのかなどの
重要な判断基準にも活用できます。
④Googleアナリティクス
SEOの分析ツールとしてオススメなのが、
こちらのGoogleアナリティクスです。
無料で使えるものと有料のものがありますが、
大企業の場合は有料の方を検討しても良いかと思います。
公式ホームページにて、無料版と有料版の
具体的な使用範囲の比較も記載されておりますので、
気になる方は一度下記よりご確認くださいませ。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
SEO対策!前編はこちらから↓↓

今回は2回にわたって、
SEO対策についてお伝えしましたが、
いかがでしたでしょうか?
今回お伝えしたことを
是非、今後の運用に活かしていただければと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。