1. HOME
  2. ブログ
  3. マーケティングをより知ろう!『ドラッカー&コトラーの“マーケティング”』とは?

マーケティングをより知ろう!『ドラッカー&コトラーの“マーケティング”』とは?

みなさま、こんにちは!

ネットショップの活性化を目指し、
ECサイト経営での黒字化を支援する

『きだ』です。

3月も後半に突入……!
卒業シーズンも
真っ只中といえるころでしょうか?

京都では、
徐々に桜が開花していますが
皆様のお近くではいかがですか?

さて、今回のブログでは、
『ドラッカー&コトラーのマーケティング』
を、ご紹介いたします。


 

-目次-
1.「そもそも、お二人ってどちらさま?」という方に
2.ドラッカー氏のマーケティング
3.コトラー氏のマーケティング

1.「そもそも、お二人ってどちらさま?」という方に

このお二人こそ、
現代マーケティングにおける土台です!

P.F.ドラッカー氏(1909-2005)

オーストリア・ウィーン生まれの
ユダヤ系オーストリア人経営学者で、
現代経営学」あるいは「マネジメント」の発明者です。

『もし高校野球の女子マネージャーが
ドラッカーの『マネジメント』を読んだら(岩崎夏海 著)』

2009年に話題になったこちらの本でも
タイトルに名前が出されているので、
名前を聞いたことはあるという方も多いのではないでしょうか?

フィリップ・コトラー氏(1931-)

アメリカ合衆国の経営学者。
「近代マーケティング」の父とも呼ばれる人物です。

昨年、2020年11月6日には、
コロナ禍でオンライン開催となった
eWMS(※)で講演をされていました。

高齢となった現在でも、
マーケティングの最前線にいることで知られています。

※eWMS=ワールド マーケティング サミット オンライン

それでは、2人のマーケティングについて
見ていきたいと思います。

▼マーケティングとその歴史についてはこちら!


2.ドラッカー氏のマーケティング

ドラッカー氏はマーケティングについて、
著書に下記の言葉を遺しています。

販売マーケティングは逆である。
同じ意味でないことはもちろん。補い合う部分さえない。
何らかの販売は必要である。
だがマーケティングの理想は、販売を不要にすることである。
マーケティングが目指すものは、顧客を理解し、製品とサービスを顧客に合わせ、
おのずから売れるようにすることである。
出典:『マネジメント』著:P.F.ドラッカー

「我々は何を売りたいのか?」(一人称)
……ではなく、
「顧客は、何を買いたいか?」(二人称・三人称)

ということが、マーケティングであり、

マーケティングの理想
=販売を不要にすること。

……思い当たる節として、
最近は、「値切り文化」も息を潜めていると思いませんか?

なぜ、値切り文化があまり聞こえなくなったか?というと
それは、「セールス」という
売り方に合わせた交渉方法だったからです。

多少、接客販売の面では、
セールス」いう売り方は残っていますが、

現在は、顧客様も「価値を見出すこと」で購入をしています。

3.コトラー氏のマーケティング

コトラー氏の場合はどうでしょうか?
彼は、著書でこんな言葉を述べています。

充足されていないニーズや欲求を突き止め、
その重要性潜在的な収益性を明確化・評価し、
組織が最も貢献できる標的市場を選択した上で、
当該市場に最適な製品、サービス、プログラムを決定し、
組織の全成員に顧客志向顧客奉仕の姿勢を求めるビジネス上の機能である。
出典:『コトラーのマーケティング・コンセプト』

小難しい漢字ばかりが並んでいるので、
2つのパートに分けて説明していきます。

Part1「ニーズや欲求を突き止める?」

「不便だな、充たされていないなというニーズや欲求をつきとめて、
重要性や収益性を評価して、 企業が“最も”貢献できる市場を選択する。」

◇例えば、どういうこと?《事例で紹介!》

コロナ禍において、

『コロナビールを生産しているグルポ・モデロ社
ビールの生産を一時停止し、アルコール消毒液を寄付した』

という、ニュースを覚えていらっしゃいますか?

これも、アルコール消毒が不足しているニーズに、
グルポ・モデロ社が適応し、貢献する市場を選択した一例ですよね。

◇これまでのブログ記事でいうと?

『ペルソナ分析』や
『ランチェスター戦略』に関連していきます。


Part2「顧客視点での製品提供?」

「顧客視点に立ち、市場のお客様が価値を感じる
最適な商品・サービスを提供し、顧客様から支持され続ける姿勢を求める」

◇例えば、どういうこと?《事例で紹介!》

Apple社のiPhoneはリリースをしてから
幅広い世代に渡り、
ファンがブランドを支えています。

ネットショップや実店舗でも、統計学的に、
お店の売上全体の8割は、
リピーター様の購入で成り立っているともされています。

いかに、顧客様ファーストの志向が
重要か見えてきますよね。

◇これまでのブログ記事でいうと?

『4C分析』や『ゴールデンサークル理論』、
『パレートの法則』に関連していきます。



マーケティングは、
一つの考えだけでなく、すべて繋がっていることを
ご理解していただけましたでしょうか?


それでは、最後までお読みいただきありがとうございました。

関連記事

おすすめの虎の巻

最近の虎の巻

カレンダー

2021年3月
« 2月   4月 »
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031