1. HOME
  2. ブログ
  3. フォロワー獲得までは程遠い?中小企業のための『Twitter活用術』

フォロワー獲得までは程遠い?中小企業のための『Twitter活用術』

みなさま、こんにちは!

ネットショップの活性化を目指し、
ECサイト経営での黒字化を支援する

『きだ』です。

3月を迎え、
新しい門出への出発準備期間が
今年もやってまいりました!

そして、新型コロナウイルスの流行から
1年が経とうとしており、
終息とは言わずとも落ち着いてほしいものです。

さて、今回は、
中小企業様における『Twitter』活用術を
ご紹介させていただきます!


 

-目次-
1.SNSに欠かせない『Twitter』とは?
2.Twitterの基本操作は?
3.フォロワー数を増やすコツ!!

1.SNSに欠かせない『Twitter』とは?

これまでも、
Facebookを筆頭に

さまざまなSNSや
コンテンツ配信サービス、
また、その活用術をご紹介させていただきましたが、

今回は、Twitterの拡散力に目を付け
みなさんにもその可能性を感じていただこうと思います!

『Twitter』ってどんなもの?

青い鳥のマーク、一度くらいは、
見たことのある方もいらっしゃるのではないでしょうか?

リリースしてから少し経った
2007年ごろ、Twitterの利用者は、
30代から40代の男性利用者がビジネス向きに使用していましたが、

現在では、若齢化が進んでいます。

その影響か、2010年代以降に
「〇〇なう」や「〇〇わず」の流行が記憶に新しいですよね。

実名でも匿名でも、アカウントを持つことができ、
関心・興味からつながる」ため
気軽に知らない人とでも、つながれる側面を持ちます。

現在では、時事ネタや世情・最新情報を
すぐに追うことができるツールとしての面も強くなっています。
また、パソコン・タブレット・スマートフォン、
インターネットに接続さえできれば、Twitterをできる媒体は問いません!

Twitterの機能

利用者が場所や時間にとらわれずに
“文字数140字以内で”自由に自分のことを発信できます。

投稿を共有できる“リツイート(RT)”機能によって、
爆発的なシェア率になることも……!

また、ひと投稿に4枚までの画像を同時に表示することができ、
商品やサービスの紹介にもうってつけですし、
最近リリースされた24hでコンテンツが消える
フリート機能」も注目度が高いです。

フォロー&リツイートキャンペーン」など、
拡散性の高さを利用したキャンペーンはその手軽さからかなり人気となっています。

※自分専用のスペースを持つことができ、そこを開放することで、
他のユーザーと交流をすることが可能になりますが……
“鍵を付けている”状態では非公開になってしまい
フォロー外のユーザーとのコミュニケーションに支障が出るため注意が必要です。

Twitter利用者数は、なんと……

世界では、3億3000万人(2019年4月時点)
日本では、4500万人(正確には、アカウント数。2017年10月時点)

海外では縮小傾向ですが、日本では一大勢力を築いています。

また、女性ユーザーが男性ユーザーの利用比率を上回っていたり、
20代の利用者が圧倒的に多いことから、
若者世代への訴求がしやすい傾向にあります。

……ん?
若い人が多いってことは、
企業なんて興味ないんじゃ……?と、思われがちですが

実は、

Twitterユーザーの
約半数以上、55.7%が
企業公式アカウントをフォローしているんです。

また、企業公式アカウントが
ユーザーに与える影響についても、
74.2%が「プラスの影響があった」と回答していることからも、

ユーザーからしても、
興味関心を抱きやすく、情報を知るためにも
フォローはしていたい存在になります。

そのため、
Twitterアカウント開設に躊躇していた企業様も
今年こそは!の気持ちでチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

まだ、少し不安があるという方向けに
「3.」でも一つの案を解消法としてご紹介させていただく予定です。

2.Twitterの基本操作は?

Twitterのアカウント開設

1)Twitterのアプリをダウンロード又はサイトにアクセス

2)名前と電話番号またはメールアドレス、生年月日を入力する

3)「Twitterコンテンツを閲覧したウェブの場所を追跡する・しない」を設定
→Webコンテンツを精査し、よりユーザーに合ったコンテンツの提供のための設定です。
もし、プライバシー面で不安な場合は設定しなくてもOK

4)入力した内容を確認し、登録。

5)認証コードによる認証を行う

6)パスワードの設定

——–アカウント開設!——–

→Twitterでは、アカウントに対して
「個人用」「商用/企業用」などの区分けを設けていません×
その手軽さも利用しやすさの秘密かもしれませんね

◇アカウントを開設したら……?

アカウントを開設後には、
プロフィール画像を設定し、自己紹介に“会社の紹介”を記入します。
所在地も設定ができるので、どこにある企業かも見ることができます。

「初めまして」のツイートを作成します。
その際、ハッシュタグをつけることでシェア数の効果が倍増!
→投稿ボタンを押したら、発信がされます。

◇毎日投稿が最大の秘訣……!

毎日なにげないことでも呟いていくだけで、
このアカウントは動いているんだなぁと分かりやすくなり、
フォローしようと思ってもらいやすくなります。
(ハッシュタグは、忘れずに!)

Twitter画面での基本操作①

アカウント作成後、
スマートフォンのアプリでは、
このような画面を見ることができます。

アイコンをタップして、
実際に触っていただくと分かりやすいかもしれません。

Twitter画面での基本操作②

①でご紹介した、
家のアイコンをタップすると左の画面のようになります。

そこから、赤丸で囲っている
横三本線のアイコンをタップすることで、
プロフィール~設定とプライバシーなどの
メニュー画面を見ることができます。

ツイート(投稿)したい時には、
右下、青地に羽ペンのアイコンから投稿の作成ができます!

こちらは、
iPhone版ですが、
基本的な操作はあまり変わらないので、

どんどん触って覚えていきましょう!

3.フォロワー数を増やすコツ!

……と、その前に

企業として、Twitterをしていくうえで、

やはり、一社員が会社の看板を背負い、
世間に向けて情報発信をしています。

会社側からしたら、
投稿主の発言によってイメージが左右されるのです。

そのため、
「遊んでいるんじゃないか」
「なにか、やらかすのではないか/滅多なことをいうのでは?」
と、ヒヤヒヤするだけでなく、ひんやりとした空気さえ出てきてしまいます。

だからこそ、
会社から認めてもらうには……

SNS運用に関するガイドラインの作成

が、必要不可欠になってまいります。

SNS運用ガイドライン』について

企業としての「姿勢」を明確にし、
SNS発信の目的について指針をまとめたもの。

この、があることで、
複数人での運用であっても、対応がブレにくくなります。

運営目標
→運営していくことでの最終ゴールは?
例)自社製品の購入につなげるなど
情報の発信内容
例)自社商品の特徴や入手時のメリットを伝えたり、
自社が扱っている製品の豆知識、“中の人”の趣味など
他ユーザーとのコミュニケーション
→トラブル時の対応、フォロー間での“いいね”や“RT・リプライ(返信)”
ユーザー様は他ユーザーとのやりとりも目にするので平等な姿勢を保つ
トラブルが起きた際の対処方法
→誹謗中傷や炎上など、よく耳にする時代ですが、
先手を打つことで早急な対応が可能=沈静化も早くなる
例)誹謗中傷されたときは、即チーム及び社内に共有など

例えば、
“中の人”としての対応については、
お手本を見つけておくと参考にしやすいかもしれません。

▼企業公式アカウントが載っている記事は下記へ!

1000フォロワー獲得までにできることとは…?

■いいね!しまくる
フォロワーさんも、RT先のユーザー様も、
返信や“いいね!”をくれた人にもどんどん返していきます。
積極的な投稿とコミュニケーションがTwitterに評価されやすくなる
=ホーム画面のオススメ表示などがされやすくなる
=誰かに見つけてもらいやすくなる!

■同業他社のフォロワーを全員フォロー
先に活動しているアカウントのフォロワーさんは、
求めている情報も似ている場合があります。
そのため、どんな投稿か?どんな人が(を)フォローしているか?
見ていくのも参考になりやすいんです!

■企業公式アカウントと絡む
Twitterの特徴として、
固くなりすぎずに、ゆるく活動できるのもメリットの一つです。
普段は関わりがなくても失礼のない範囲でどんどんコメントしていきます!

■企業の記念日を祝う
何か月経ちました!フォロワーさん〇〇人突破!など、
お祝いしていくと、他の企業公式アカウントさんからも
お祝いの返信が来たり、いいね!が来やすいです!

また、一気に増える可能性がある催しとして、
キャンペーン》があります。

Twitterではその拡散力を武器にして、“ニーズ”に沿えば
いくらでもRTやいいねが集まってきてくれるので

フォロワーさんが倍以上に!ということも多くあります。


さて、いかがでしたか?

以前からも、
お伝えしていたかと思いますが、
SNS運用において、「継続は力なり」です。

最後までお読みいただきありがとうございました。

関連記事

おすすめの虎の巻

最近の虎の巻

カレンダー

2021年3月
« 2月   4月 »
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031