1. HOME
  2. ブログ
  3. 2021年の『バレンタイン商戦』はどんな変化が訪れる?

2021年の『バレンタイン商戦』はどんな変化が訪れる?

みなさま、こんにちは!

ネットショップの活性化を目指し、
ECサイト経営での黒字化を支援する

『きだ』です。

クリスマス、お正月が終わり、
まだまだ年始セールが続く中。

毎年このころになると
検索数が上がってくるワードがあります。

それが、バレンタイン!
本日は2021年の
『バレンタイン商戦』をご紹介いたします。


 

-目次-
1.これまでのバレンタインデーは?
2.【2021年版】バレンタインデーは?
3.時期は?対策は?

1.これまでのバレンタインデーは?
2月14日バレンタインデー

日本での始まりは、1936年。
神戸のチョコレートメーカー「モロゾフ」が
外国人向けの英字新聞に載せた
「愛の贈り物としてチョコレートを贈りましょう」と宣伝。

当時は戦時中。
そのことから定着しづらかったのでは?と言われています。
しかし、15年後にもう一度広告を出したところ
阪急百貨店が目をつけて恒例企画になっていきました。

しかし、中々定着しづらく諦められかけていたのですが、

1970年代から学生の中で、
「女子から男子へ告白できる日」として加熱。
そこから、一気に新聞に載るなどしたのち定着していきました。
(義理チョコ文化もこの辺りからなのだとか……!)

……毎年バレンタインデーの時期に、
国生さゆりさんの『バレンタイン・キッス』(1986)が
小学校のお昼休みに放送で流れていたのを思い出します。

現在は、恋人や好きな人へ贈るだけでなく、
家族や友人、自分自身にチョコレートを贈ることが増えつつあります。

本命チョコ、義理チョコ、感謝チョコ、
友チョコ、逆チョコ、ご褒美チョコ……etc

しかし、バレンタインデー=チョコレートから
バレンタインデー≠チョコレートへと最近は変化しており、

チョコレートだけでなく、
コスメやお酒、生活雑貨などの
スイーツ店以外でも需要が高まっています。

市場規模はもはや1,000億円を超えると言われるバレンタイン商戦。
今年はどのような変化があるでしょうか?



 

2.【2021年版】バレンタインデーは?

コロナ禍でおうち需要が増した2020年、
一時はホットケーキミックスが街から消えるなど
手作りお菓子の需要も高まりました。

そのため、今年のバレンタインデーは、
“おうちで楽しむ”バレンタインデーが考えられます。

また、例年では百貨店で開催される
イベントへ多くの人々が訪れていましたが、

今年はコロナ禍の影響下にあり、
県を跨いでの外出などが減り、不調だと予想されます。

そのため、こういった需要の受け皿として、
ECショップが要になると予想されています。

また、多様化するギフト需要もあり、

体験型ギフトや、
生活雑貨、日用品などのツール、
服飾品なども需要が増し、

いかに、バレンタインデーにそった
サイトを構成できるか?というのもポイントになります。

3.時期は?対策は?

バレンタインデー商戦の時期

今年のバレンタインデーは、日曜日

2020年は大体の催しの開催期間は、
2月8日~14日でしたが、
多少贈る時期が前後しそうですね。

例年、「バレンタイン」の検索キーワードは
1月6日から1月11日ごろにかけて
検索される数が徐々に上昇傾向となります。

ピークとなるのは、
およそバレンタインデー1週間前ですので、
それまでに対策を練りたいですね。

対策は?

今からできる対策としては、

《集客対策》
■バナー作成
■特設ページ作成
■SEO対策
■カテゴリー(商品棚)作成

《既存顧客向け》
■メルマガの配信
■商品名に「バレンタインデー」を入れる

などが、あります。

▼SEO対策についてはこちらから

今年はコロナ禍になってから
初めて迎える『バレンタイン』

「おうちで〇〇」は、クリスマスでもありましたが、
今後も他のイベントでも増えるかと思います。

やはり、イベントを乗り切るには事前の準備が大切なので
一緒に頑張っていきましょう!


検索キーワードのトレンドからも見える通り、
贈る側の準備に合わせた
『バレンタイン商戦』の準備が必要ですね。

ギフトの多様化や、
今年のキーワードとなり得る「おうち需要」も
念頭に入れて乗り越えたいところ。

それでは、
最後までお読みいただきありがとうございました。

関連記事

おすすめの虎の巻

最近の虎の巻

カレンダー

2021年1月
« 12月   2月 »
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031