コレが大切!SNS運用に欠かせない『動画編集』講座

みなさま、こんにちは!
ネットショップの活性化を目指し、
ECサイト経営での黒字化を支援する
『きだ』です。
今週もまた一週間が始まりました。
週末はいかがでしたか?
私の週末はというと……
土曜日はプログラミング研修、
日曜日は今年初・忘年会で\焼肉/
(ソーシャルディスタンスと消毒徹底しつつ)
さて、以前『動画撮影』について
ご紹介しましたが、
本日は、撮影“後”に欠かせない
『動画編集』についてを
ご紹介させていただきます。
-目次-
1.動画撮影の次はコレ!
2.編集をしてみよう
3.編集をする上での注意
1.動画撮影の次はコレ!
動画撮影が終わったら……
個人のアカウントであれば、
日常の発信ですが
『企業公式』は少し異なります。
そのため、動画撮影後には
“動画編集”が必要になってまいります。
【本日のToDoリスト】
□動画編集アプリ『VLLO』をダウンロード
□素材(撮影した動画や画像等)を決める
□カットと再生を繰り返す
□実際に動画を作って、どこかにアップ!
『VLLO』とは?
iOS/Androidで使用することができる
無料の編集アプリです。
基本的な機能は無料で使うことができ、
スタンプや音楽・BGM(一部有料)など
基本的な動画編集をアプリ一つで行えます!
また、有料会員(通常1720円)になると
制限されていた機能がすべて使えるようになりますが、
まずは無料で、
機能を試してみてからがベストです。
■iOSとAndroid、操作の違い
iOSとAndroidでは、
使用感や言葉の言い回しなど
若干変わるとのことですが
基本的な操作は変わりません。
※今回ご紹介する内容は、
私の操作端末(iOS)に準拠しております、
予めご了承くださいませ。
▼以前紹介した『動画撮影』編はコチラ!

2.編集をしてみよう
……と、その前に
普通の人でもYoutuberでも、
動画で一番大切なのは最初の90秒。
90秒までに概要や大まかな流れを述べ、
結末がどうなるのか?を期待させる。
インパクトのある動画によって興味を引くことで
最後まで見てもらえる確率が上がるそうです。
そして、なにより、作成する動画は
◇1つの動画に、1テーマ
あれもこれも!と詰め込みすぎると、
要点を得ず、離脱を高めてしまう傾向があります。
例えば、
商品紹介なら、商品の紹介と使い方、
関連商品の紹介に留めるなどが大切です。
◇画面比率のおすすめ
画面比率によってそれぞれ向いている媒体が違います。
【16:9】Youtube、Facebook、Twitter
【9:16】Instagramストーリーズ、IGTV
動画編集、7ステップ!
割り振られた数字を、
順に説明していきます!
1.
VLLOを開き、【ビデオ/GIF作成】をタップ
2.
素材(撮影した動画、画像等)を選ぶ
3.
画面比率と動画配置を選ぶ
→それぞれのアイコンがオススメ媒体の
目印なので選びやすい!
4.
編集画面で、どの編集をしたいか選ぶ
5.+6.
写真の合間のエフェクトを変えたり、
分割していらない部分を削ったり、
文字やスタンプを入れることも可能
7.
好みでBGMや効果音をつける
あとは、完成したら保存するだけ!
3.編集をする上での注意
注意点やポイント
!著作権フリーのBGMを選ぶ
(SNS等にアップする場合、著作権に引っかかるので)
!音楽をつけるなら途中で終わらないように最後まで
!音声が入っている場合は、BGMの音量を調整する(2~4%)
<これも重要>
!完了を押して、こまめにセーブする
慣れてきたら……
!「えー」「あー」などの部分を細かくカット
!字幕などの挿入
!動画に文字を入れてみる
(字幕とほとんど一緒)
完成度は60点くらいでOK
SNSへの投稿は、頻度が大切。
→編集作業は没頭するとキリがないです。
SNSに共有しましょう
極論、
SNSへ共有しなければ意味がないのです。
(企業公式として更新するなら)
・Youtubeであれば、
チャンネルのサムネイルやTOPページやアイコンの作成
・チャンネルをカスタマイズする
(ファンと新規で見える動画を分けることも可能)
・動画のジャンル分けをする
例)
企業紹介、インタビュー、商品紹介等
・タイトルとサムネイルが命
動画編集もSNSへの投稿も
気張らずに、完璧でなくてもいいので、
まず投稿が大事なのだとか。
もしよければ、
チャレンジしてみてくださいね!
それでは、本日も、
最後までお読みいただきありがとうございました。