1. HOME
  2. ブログ
  3. SNSで広報活動!……有効活用するにはどうしたらいいの?【#企業公式SNSの使い方】

SNSで広報活動!……有効活用するにはどうしたらいいの?【#企業公式SNSの使い方】

みなさま、こんにちは!

ネットショップの活性化を目指し、
ECサイト経営での黒字化を支援する

『きだ』です。

日常と切っても切り離せなくなりつつある
FacebookやTwitter、Instagramといった
SNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)
見逃すと惜しい気がして、チェックが欠かせません。

みなさまの中にも、ご利用されているという方が、
いらっしゃるのではないでしょうか?

弊社でも最近更新を頑張り始めました!

最近は、どのSNSアカウントでも
企業が運営する公式アカウントが増え、
活性化しているように思います。

今回は、そんなSNSを
広報活動に有効活用するためのコツを
ご紹介させていただきます!


 

-目次-
1.SNSを知れば、広報を制す!?
2.ハッシュタグ=?
3.テーマ

1.SNSを知れば、広報を制す!?

インターネットを取り巻く環境の変化

1995年  “Windows 95”により個人へと急速に普及
2000年  行政やビジネスで活用されはじめる
2010年  iPhoneの普及とともに各SNSが登場
2020年  コロナ禍においてリモートワーク等で活用

このように変遷をとげてきたインターネット
そして、付随する各SNSやサービスも
徐々に日常へと溶け込んできました。

SNSで情報を得る時代が到来!

今までは、GoogleやYahoo!で、
天気やニュース、疑問解決などの
さまざまな情報を仕入れていました。

……しかしながら、最近は、

■GoogleやYahoo!などの情報検索エンジン
=正しい情報や知識を知る手段
■Twitter
=速報や時事ネタなどの新着情報を知る手段
■Instagram
=ライフスタイルのお役立ち情報を知る手段

と、このように、
徐々に住み分けされ始めているようなんです。

評判や評価を調べるときにも、
クチコミサイトでは得ることのできない
生の声が反映されていることから
ご利用ユーザー様への訴求がしやすいのです。

その点をビジネスに利用することで、
既存の顧客様の囲い込みから
未来の顧客様づくりまで担えるのが
SNSの最大の武器となります!

▽各SNSの特徴や写真撮影のコツを
こちらで詳しくご紹介しております。


 

2.ハッシュタグ=?

SNS上で繋がりを持つうえで
(おもに、TwitterとInstagram)
欠かすことができない存在が、

「#(ハッシュタグ)」

例えば、

「#〇〇な人と繋がりたい」
「#京都」「#カフェ」
「#〇〇キャンペーン」
「#京都居酒屋」

といったような文章を作り、
下記の赤枠のように付けます。
(文章内なら、どこでも大丈夫です◎)

こうすることで、検索が可能になり、
他の人と繋がることができる優れもの!

#ハッシュタグの付け方+使い方

ハッシュタグをどうやって出したらいいの?という方や、
見様見真似でしてみたけど反応しない!という方も
いらっしゃるのではないでしょうか?

◇ハッシュタグの付け方

♯:シャープ(全角) ×
#:シャープ(半角) 

……形が似ている上の2つですが、
実は、半角シャープでしか、
ハッシュタグとして機能してくれません。
少し、ややこしいですよね?

私も最初のころはよく間違えていました。

そのため、携帯電話の予測変換機能で、
「#(読み方:ハッシュタグ)を登録するか

半角英数字のキーボードから
記号を選ぶようにしています。

ちなみに、ハッシュタグをつけることを、
「タグ付け」といいます。

◇ハッシュタグの種類

「#(ハッシュタグ)」には、4種類あります。

拡散用ハッシュタグ
→「#カフェ」「#会社」「#ランチ」
など、一般的な単語のもの

コミュニティ用ハッシュタグ
→「#カフェ巡り」「#〇〇な人と繋がりたい」
など、自分の嗜好や所属を表すもの

見つける用ハッシュタグ
→「#京都居酒屋」「#京都ランチ」
など、地域や場所で候補を絞り込むもの

オリジナルハッシュタグ
→「#〇〇会社」「#△キャンペーン」
など、その企業や個人独自のもの

企業広報SNSでの使い道

個人であれば、
この4種類を使い分けたりするだけでOKですが、

企業アカウントは多くの人に知ってもらうためにも、
4種類すべてを使って、タグ付けしていきます。

ひと投稿に登録できるハッシュタグの数は、
最大30個までです。

毎回つける共通のタグを20個、
10個はその投稿に合わせたタグをつける。

という、イメージでつけていきます。

+α お役立ちメモ!

アカウントが作りたてだったり、
中々フォロワー数が増えないという方は、

どんどん同業他社や異業種にいるなどの、
企業公式アカウント様をフォローしていきます。

個人経営の場合はお知り合いのお店も◎

誰かをフォローしていくことで、
フォローを返してくれるんだと認識してもらえれば、
他の方も徐々にフォローしてくれるようになります。
(1000を超えると自然にフォローが来るといわれてます)

もう一つは、きちんと更新していくことです。

「昨日更新されている」のと、
「2013年が最終更新」の場合、
どちらをフォローしたいですか?

きっと、新しい情報が得られるからと
前者と答えるのではないでしょうか?

このような点に注意して、
投稿をしていけばSNS広報も軌道に乗ることでしょう!


 

いかがでしたでしょうか?

SNSは広報における最大の武器です!
ぜひとも活用していきましょう!

最後までお読みいただきありがとうございました。

関連記事

おすすめの虎の巻

最近の虎の巻

カレンダー

2020年11月
« 10月   12月 »
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30