1. HOME
  2. ブログ
  3. WEBマーケティングに、ピッタリ!!『ランチェスター戦略』とは?

WEBマーケティングに、ピッタリ!!『ランチェスター戦略』とは?

みなさま、こんにちは!

ネットショップの活性化を目指し、
ECサイト経営での黒字化を支援する

『きだ』です。

すでに、11月も半ば。
手足の冷えに、冬の訪れを感じます。

寒い時といえば、
おでんに熱燗派なのですが、
みなさんは、どうでしょう?

……さて、余談はここまでにして、

本日は、WEBマーケティングにピッタリ!
と呼ばれている『ランチェスターの戦略』を
簡単に、ご紹介させていただきます!


 

-目次-
1.『ランチェスター戦略』とは?
2.「第一の法則」と「第二の法則」
3.成功した企業事例まとめ

1.『ランチェスター戦略』とは?

『ランチェスター戦略』のルーツ

ルーツは、『ランチェスターの法則』とよばれ、
第一次世界大戦(1914年)のころに生まれました。

提唱者は、
イギリス人エンジニアのF・W・ランチェスター氏。

『ランチェスターの法則』は、
初めて戦争での兵力や戦法についてを
統計学や数学に則って取り扱った法則でもあります。

日本では、経営コンサルタント・田岡信夫氏が
著書にて取り扱ったことから
ランチェスター経営戦略』と呼ばれています。

『ランチェスター戦略』とは

戦争とマーケティングは、
使用する道具が違うだけでどちらも戦場

しのぎを削る戦いでは、
自分たちの強み・弱みを知り、
どこを活かしていくか?によって、戦局は変わります。

兵力(社員数)が充実しているのか、
武器(商売道具やスキル)が揃っているのか?

ということです。

例えば、「長篠の戦い」

“戦国最強”と謡われた武田軍<強者>
vs三河の徳川軍<弱者>

しかしそこに、
織田の援軍と1000丁の鉄砲が加わり、
戦局が一転してしまいます。

<弱者>だった徳川軍に、
武田軍が誇る騎馬隊も手が出せず、
<強者>であったはずの武田軍は負けてしまうのです。

ただ、知っておいていただきたいのは、
『ランチェスター戦略』は
戦う場所を決めることにもつながるので、

わざわざ、強大な相手に立ち向かう!
……という必要がないこともあるのです。

例えば、「第一の法則」や「第二の法則」として
自軍の規模などによって適応する法則が分かれます。

しかし、戦法を立てるよりも先に、
自分の強み・弱みを知っておきたい……!
という方は、下記の記事をご覧ください。

2.「第一の法則」と「第二の法則」

強み・弱みを分析したら、
自分にはどちらが合うかを見極めます!

では、それぞれ簡単にご紹介させていただきますね。

第一の法則 <弱者>の戦略

【特徴】
兵力が少ない、又は、弱い
武器などが限られている。
(長篠の戦いで言えば、歩兵や騎馬隊)

【戦い方】
一騎打ち、局地的、接近戦、陽動戦

★中小規模事業者向き

WEBでいえば、SEO対策や
検索やジャンルの絞り込みをします。

お客様とお店の欲しいものが合わされば、
需要と供給が合致するからです(転換率UP!)

スキマ産業と呼ばれる部分に、
特化しやすいのも小規模ならではの強み。

例えるなら、
RPGゲームの勇者とその仲間たち。

仕事を賄える人数が限られていますが、
彼らも各々の技術に特化している少数精鋭です。

少数精鋭ならではの機動力は、強みになります。

そのため、地方や周辺地域、
特殊な業界などに関して手が伸びるため
検索ワードを絞るなどの工夫次第で
オンリーワンになれる可能性も……。

第二の法則 <強者>の戦略

【特徴】
兵力が多い、又は、強い
武器が豊富にある
(長篠の戦いで言えば、織田の援軍+鉄砲)

【戦い方】
確率戦、広域戦、遠隔戦

★大規模な企業向き

WEBでいえば、AmazonやYahoo!ショッピングなどの
大きい場所でのアクセスを獲得したり、
広告を打ち出すことでアピールが可能です。

さまざまな分野に特化した部署が、
それぞれの仕事をし、
遠方にでも繰り出すことが可能です。

例えるなら、
RPGゲームの国王軍や騎士団。

チームの規模と統率力は抜群です。
能力値にバラつきがあっても、
数の力で圧倒できますが、機動力は劣ります。

しかし、大勢の人に周知されているという強みもあります。

3.「第一の法則」成功企業たち

炭火焼きレストランさわやか

Googleで「静岡 ハンバーグ」
と検索すると出てくる“炭火焼きレストランさわやか”

一度は耳にした名前じゃないでしょうか?

静岡県内に約30店舗のチェーン店を展開。
今では全国的な知名度ですが、
創業当時は小さな喫茶店だったそうです。

板商品「げんこつハンバーグ」が、
SNSの口コミや地元出身芸能人の宣伝で広まり、
全国の人がこぞって静岡に訪れるようになり、
爆発的な人気を博しました。

しかし、「県内のお肉を新鮮なまま味わって欲しい」
という思いから全国進出はしていないそうです。

「ここでしか味わえない」を貫いているからこそ、
特別感があり、こうして人気を誇っているのだと言えます。

「ソフトバンク」

今では、野球球団をもち、
全国的に有名携帯会社ソフトバンク。

ですが、始まりは「ボーダフォン」という
イギリスに本社のある外国籍の携帯会社でした。

2006年にソフトバンクがボーダフォンを買収したことで、
私たちの知るソフトバンクが生まれるのです。

しかし、当時の携帯会社と言えば、
ドコモ一強とも呼べる時代です。

ソフトバンクの孫正義さんは、驕ることなく、
自らをチャレンジャーとし、新規参入を試みました。
「低価格」であることを押し出し、他社との差別化を図ります。

私が記憶してるだけでも、
飛躍したと思えるのがApple社iPhoneを
国内携帯電話キャリアとして、
どこよりも早く導入していたことです。

各社特色はあれど、足並み揃えた経営から
一気に抜き出て、現在ではドコモを超えるほどに成長しています。

なんとも、トリッキーで面白いですよね。

「ノービアノービオ」

最後にご紹介するのは、
タキシードに燕尾服、モーニングコート等を
取り扱っている紳士礼服専門店。

人気が誇る以前は、
首の皮一枚でつながっている大赤字。

しかし、酒匂雄二さんの
ある行動で徐々に危機を脱していきます。

それが、メルマガ配信やSNSでの差別化。
以前は宣伝や広告費など嵩んでいたようですが、

メルマガではフォーマル服に関するうんちくを配信し、
検索ワードをニッチなものや、
「なんて呼んだらいいか分からない」
というユーザー視点に置いて絞り込めるようにしました。

そして、書いていたブログにもある転機が訪れました。
ある日、衣装依頼の電話があり、
ドラマへ衣装提供をすることになったのです。

それが、「のだめカンタービレ」
主演俳優の燕尾服として使用されました。

そうして、ブログなどで紹介するうちに注文が増え、
俳優のファンによってもシェアされるようになり、
ブログのアクセス数も跳ね上がりました。

商品に関しても、
徐々にフォーマルな場へ出ることが多い人々へ
売れていき、赤字が嘘のように回復したそうです。

 

おおまかなご紹介となりますが、
以上となります!


いかがでしたか?

ニッチな産業も需要がどこに眠っているか
分かりませんよね。

酒匂さんのお話は、
以前動画で拝見したことがあり、
取り上げさせていただきましたが……

『ランチェスター戦略』とは、どういうものか?
その二つの法則の違いなど、
ご参考になればと思います。

それでは、
最後までお読みいただきありがとうございました。

関連記事

おすすめの虎の巻

最近の虎の巻

カレンダー

2020年11月
« 10月   12月 »
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30