2020年のギフト事情は?オンラインギフトカード需要が急増中!

みなさま、こんにちは!
ネットショップの活性化を目指し、
ECサイト経営での黒字化を支援する
『おかもと』です。
10月半ばに差し掛かって
ようやく日中も、半袖で過ごすことが
少なくなってきました…。
これからどんどん冬の空気に
変わっていきますね。
寒いのは苦手ですが
冬の澄んだ空気が好きなので
少し楽しみです(^^)
本日は、今年のコロナ問題により
大きく変化をしている
ギフトの贈り方について
お話しさせていただきます!
オンラインギフトカードを
贈られたことはありますか?
-目次-
1.2020年のギフト事情
2.ギフトに人気のギフトカードとは?
3.ギフトカードを受け取った方の使い方とは?
4.まとめ
1.2020年のギフト事情
以前もご紹介させてもらった通り
現代のギフトは
昔と比べると、とても多様化しています。

ブランド物や定番品だけでなく
贈る相手の好みに合わせる物が
ギフトとして選ばれるため
思いもよらない物もギフトとして
贈られることもあります。
相手に合わせて贈るギフトを
お誕生日やイベント事などで
『何か良いものはないかな?』
とまずはインターネットを使って
検索されるユーザーが多いようです。
また今年は特に
コロナ問題でにより
緊急事態宣言時には
百貨店などの休業も相次ぎ
今まで利用をしたことのない方も
オンラインを介して
ギフトを贈る経験をされました。
直接会えなくても、届けたい相手に
届けられるオンラインギフトは
これからますます主流の贈り方と
なりそうです。
次に現在様々な贈り物として
人気の高い
ギフトカードについて
ご紹介させていただきます。
2.ギフトに人気のギフトカードとは?
これまでもお祝いで贈るギフトや
お返しで贈るお祝い返しなどでも
商品券やクオカードといった
いわゆる『金券』は
人気が高いアイテムでした。
近年は、ギフトカードにも
種類が豊富となり
ちょっとしたプチギフトにも
需要が高まっています。
最近の人気のある
ギフトカードをご紹介いたします。
ネット通販で使えるギフトカード
Amazonギフトカードや
楽天ポイントギフトカードは
多数のジャンルを取り扱っている
大手モールで利用ができるため
受け手の欲しいものを
直接選んでもらえるという
シンプルに欲しいものを
手に入れてもらえるので
人気が高いカードとなっているようです。
カード自体も金額の設定も
数種類用意がされているので
予算に応じて贈ることができるため
用途に合わせて選びやすいカードです。
デジタルギフトカード
こちらは近年手軽に贈れる
ギフトとして
人気が急上昇しています。
私もLINEギフトを
よく活用していますが
ギフトを贈りたい
相手の住所を知らなくても
LINEを通じてギフトがその場で贈れるので
手間もかからず
重宝させてもらっています。
スタバのドリンク券や
コンビニで使える500円ギフトなど
プチギフトも多数揃っているので
気軽に贈りやすいギフトです。
主観ですが近未来
主流になるギフトの贈り方だな、と
感じておりました。
PayPayギフトカード
こちらは今年スマホ決済のPayPayが
ギフトカードを用いる
販促を開始しました。
こちらは、PayPay上で手続きが可能で
1円から対応をしています。
贈り物に悩んだ時は
どこでも気軽に使ってもらえる
オンラインのPayPayギフトカードが
幅広い層で人気を得ています。
3.ギフトカードを受け取った方の使い方とは?
ではギフトカードを受け取った方々は
どのような用途で
利用をされているのでしょうか?
ちょっとしたプチ贅沢に
せっかくもらったギフトカードなので
ちょっとした自分へのご褒美として
とっておく方も多いようです。
スーパーや百貨店
ネット通販で使える
ギフトカードは
普段よりもワンランク上の
食材購入に使ってみたり
されるケースなどで
需要があります。
またおうち時間を過ごすことが
増えた今、ワンランク上の
グルメ商品だけでなく
おうち時間を贅沢に過ごす
おうちに置くフレグランス用品や
バス用品、キッチン雑貨などの
用途などにも使われると予測できます。
様々な形態でのギフトカードが
増えている現代では
カジュアルギフトから
様々な場面で選びやすいギフトです。
贈られた人が好きなものを自分で
選べるので、喜んでもらいやすいギフトと
なっています。
ECショップでも、こういった
ギフトカードをもらったユーザーが
商品を選ぶ可能性もありますね。

4.まとめ
これからまだまだ様々な
特にオンライン上での
ギフトカードの贈り方が
増えてくるかと思います。
ネット通販の各大手モールでも
使えるギフトカードがありますので
それを活用して購入する
ユーザーもいます。
様々な販路から
通販を利用するユーザーは
年々増えていますので
しっかりも、事前に自店の
策を整えておきましょう!

最後までお読みいただきありがとうございました(*^^*)
それではまた次回★