1. HOME
  2. ブログ
  3. コロナ禍でECショップ新規出店の方必見!EC業界のマーケティングとは? -ネットショップの基礎知識特集-

コロナ禍でECショップ新規出店の方必見!EC業界のマーケティングとは? -ネットショップの基礎知識特集-

みなさま、こんにちは!

ネットショップの活性化を目指し、
ECサイト経営での黒字化を支援する

『おかもと』です。

本来であれば
もうすぐ東京オリンピックの開幕で
ワクワクしていた
2020年の夏ですが
コロナ影響により延期となりましたね。

昨年、五輪のチケットに当選した
私は今年の夏を楽しみに楽しみに
待っていたので、非常に残念ですが
コロナの終息と
来年の開催を願うばかりです。

年々、EC業界への販路拡大が増えておりますが
現在、コロナ影響によりEC業界は
新規出店をされる店舗が急増
しております。

【引用元:経済産業省の市場調査より】

各モールやカートでも
出店料の割引や手数料の割引など
様々なコロナ支援もありますね。

大企業から個人事業の方まで
様々な店舗様が出店をされておりますが
本日は、初めてEC業界に
足を踏み入れられた店舗様向けに

絶対に知っておくべきEC業界で
必要なマーケティング

についてまとめました!


 

-目次-
1.実店舗とEC店舗のそれぞれのメリット
2.EC運営をする上で必要なマーケティングとは?
3.コンテンツマーケティングを知る
4.WEB接客のポイントを知る
5.まとめ

1.実店舗とEC店舗のそれぞれのメリット

まずは実店舗と
EC店舗の違いを考え
そこから両社のメリットをあげてみます。

実店舗
・五感でショッピングが楽しめる
・商品が直接手に取って確認できる
・サイズのある商品は試着ができる
・グルメ商品は試食で味見ができる場合もある
・お店全体の雰囲気を感じ取れやすい
・購入したらすぐに使える
・直接、対面での接客を受けられるので
・自分に合うものが見つけやすい
・ふらっと立ち寄ってもセール商品などお得な商品を見つけやすい
・季節のイベント時の雰囲気を感じられる
(クリスマスツリーなどの装飾)
・外出するので気分転換ができやすい

EC店舗
・他店と価格の比較ができる
24時間365日いつでもショッピングができる
・天候関係なく、
雨の日でも自宅でショッピングができる
他の購入者の口コミが確認できる
自分が溜めているポイントでお得にショッピングがしやすい
遠方の知人にもギフト配送がしやすい
接客が苦手な人でも自分のペースでショッピングが楽しめる
決済方法が豊富
気になる商品の事前リサ―チがしやすい

主観となりますが
こんな感じでしょうか。

これだけの違いがありますので
今まで実店舗のみの運営で
今回新たにECに新規出店される
企業様は
実店舗と同じ運営方法ではなく
EC業界で効果の見込める運営方法
考える必要がございます。

2.EC運営をする上で必要なマーケティングとは?

それでは
EC運営でのマーケティングとは
どのようなものでしょうか?

ECサイトの売上の方程式を知っておく

一般的にECサイトの売上は

売上=アクセス数×転換率(CVR)×客単価

上記の方程式で算出します。

これを求めるには
閲覧数の多いページや
顧客層などのデータ分析をこまめに行い
自店の数字と向き合っておく必要があります。

コンテンツマーケティング

こちらはショップのサイト以外で
ターゲットに有益な情報を発信し
自店のサービスや商品の販売に
繋げるマーケティング手法」となります。

次で詳しくご紹介させていただきますね。

自店の強みをしっかりと見つけておく

ユーザーに自店の商品に
興味を持ってもらうには
何万点とある世界ですので
実店舗よりも他社との差別化
強く意識しておき
訴求をする必要があります。

コンテンツ内で紹介したり
LP内で自店の強みをアピールするなども
必要となってまいります。

スマホ対応を中心に意識する

現在の主流はスマホとなっており
モールによっては
ほぼ購入の割合が
スマホ
といったところもあります。

【引用元:経済産業省の市場調査より】

もちろんターゲット層によっては
PCからショッピングをされる
需要もありますが
スマホを意識したサイトの構築
行っておくことがポイントです。

WEB上での接客方法を知っておく

実店舗と違い直接お客様と
対話をして販売することが
できないECショップだからこそ
よりリピーターに繋げるような
接客対応が重要となってまいります。

オンライン上だし、と思い
モール上での定型文の
ステップメール

レビュー促進のメール
行っていると
顧客ロイヤルティの向上は
難しいです。

こちらも後ほど詳しく
書かせていただきます。

3.コンテンツマーケティングを知る

現代のECショップを
成功させるには欠かせない
コンテンツマーケティング】ですが
コンテンツマーケティングを
行うためのステップをご紹介させていただきます。

ペルソナ設定で自店のターゲットを
設定しておく

万人に有益な情報を届けるのではなく
自店のサービスや商品の購入をする
ターゲットをなるべく詳細に設定することで
そのターゲットに見合ったコンテンツの準備
をしていくことができます。

ペルソナ分析を用いて、発信をしていくことで
新規顧客を惹きつける力もあります。

ペルソナ設定については
こちらのフォーマットを活用して
ご設定くださいね。

情報を発信するコンテンツを決める

一重に【コンテンツマーケティング】と
言っても、様々な種類があります。

・SNS投稿
・ブログ投稿
・LP(ランディングページ)
・動画
・事例紹介 etc

主にECショップ運営ですと
顧客と設定が取りやすい
SNS活用しやすいかと思いますが
SNSの使い方もターゲットによって
異なってくるので、そちらも始める前に
調査をしておきましょう

コンテンツを「見つけてもらう」

せっかく始めたコンテンツマーケティングも
知ってもらえないと意味を成しません。

ターゲットが今、興味を持っている
キーワード
を確認したり
旬のハッシュタグを使う事でなどで
ヒットしてもらう可能性は高まります。

またしっかりと自店のショップ側と
コンテンツの連携をしっかりととって
そちらからの認知も高めましょう。

ユーザー目線の発信をこころがける

広告とは違い、コンテンツマーケティングは
企業のサービスや商品を
ただ一方的に発信するのではなく

・ユーザーが本当に知りたい情報
・ユーザーとのコミュニケーションの場作り
・ユーザーにとって価値と感じる情報を伝える

これらを意識した運用を行うことで
商品のファンではなく
企業そのもののファンになってくれる確率があがります。

・惹きつけられる投稿を意識すること
・ユーザーからの声に対してレスポンスをすること

上記も大事なポイントとなります。

またユーザーのリアルな声が聴きやすい
場所となるので、売り方の手法や
販促の方法などのアイデアが浮かびやすくなります。

顧客ロイヤルティを意識する

自店のコンテンツの認知度が
高まってきたら
そこで獲得した
顧客の顧客ロイヤルティ
高めていくようにします。
そうすることで
リピーター獲得や
ゆくゆくはお店そのものの
ファンになってくれる可能性が高まります。

4.WEB接客のポイントを知る

上記で【コンテンツマーケティング】について
書かせていただきました。

良質なコンテンツマーケティングを
していくためには
まず【WEB上での接客方法】を
知っておかないといけません。

WEB上での接客方法とは
簡単に表すと

「 サイト上でユーザーひとりひとりに
合わせたコミュニケーションをとること 

これを意識します。

画面上からでもユーザーは
たとえ1通のメールでも

購入者全員に送っている定型文だな

と感じる内容は、本文を開く確率も低くなります。

「全員」にではなく「あなた1人に」
を意識してWEB上でも接客をこころがけます。

ではどのようなWEB上での接客方法だと
ユーザーに響くのでしょうか?

不安や疑問はすぐ解消してあげる

「 あなたは価格関係なく
不安要素がある店舗で
ショッピングはしたいですか? 」

購入するユーザー目線にたって
考えてみてください。

多くの方は「 No! 」と答えるはずです。

商品到着後の万が一の不良時の対応や
返品やサイズ交換などの対応など
購入を検討している方が
どんな内容をしっかりと明記しておくと
安心してショッピングが楽しめるのか?

まずはサイトでしっかりと
解消
してあげましょう。

それに加え、お問合せフォームへの
誘導などもスムーズにできるような
構築をしておきましょう。

問合せから返答までの時間と対応を意識する

商品にとても興味を持ってくれた
ユーザーは疑問点があると
問合せをしてきてくれます。

問合せ=「購入する気がある」

と思っておき、あと一歩の後押しができる
対応をこころがけましょう。

メールなどは返答のスピードも大切です。
何日も返信がないお店で
買いたいと思いますか?

そう思わせないように
問合せはこまめにチェックをし
購買意欲の一押しができる
返答対応をこころがけましょう。
弊社のプロモーションサイトでも
チャットbotを導入しておりますが
現代はチャットを取り入れている
サイトも増えております。

コミュニケーションはSNSが
取りやすい

ユーザーとの距離をより縮めやすくするには
SNSの活用が重要な役割を担ってくれます。

「ターゲットユーザーが今
どんなことに興味を持っているのか?」
「自店の商品をどのように使ってくれているのか?」

様々な情報がSNSからですと
得やすいです。

またお店に対して「いいね!」やフォローを
してくれたフォロワーには
リアクションをするなどをして
コミュニケーションを築いていきやすいのも
SNSの特徴です。

リアルな情報が知れることと
旬の情報も知れるので
販促においても接客においても
大活用できます。

5.まとめ

これからEC業界にチャレンジされる方は

・自店の分析
・コンテンツマーケティング
・WEB上での接客対応とコミュニケーション

こちらについてしっかりと理解し
積極的に取り入れていってください。

そうすることで繁盛店への道に
近づいていく近道が進めますよ(^^)

コロナ禍で大変な情勢が
しばらく続きそうですが
しっかりと前に進んでいきましょう♪


 

最後までお読みいただきありがとうございました(*^^*)

それではまた次回★

関連記事

おすすめの虎の巻

最近の虎の巻

カレンダー

2020年7月
« 6月   8月 »
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031