Whyから考える!2020年の父の日ギフトの売り方とは?

みなさま、こんにちは!
ネットショップの活性化を目指し、
ECサイト経営での黒字化を支援する
『ますだ』です。
緊急事態宣言が
解除される地域が出てきて、
日常に戻りつつありますね。
もうひと踏ん張り、
頑張りましょう!
さて、今回のテーマは、
「父の日ギフトの売り方」です!
-目次-
1.今年の父の日のトレンドは?
2.Whyから考える父の日ギフト!
3.いろんな販促方法で今すぐ集客!
母の日が終わり、
父の日商戦は、
もうすでに始まっています!
今年のトレンドを押さえて、
父の日商戦で勝つための
作戦を練っていきましょう!
1.今年の父の日のトレンドは?
父の日に限らず、
最近のトレンドワードは、
何と言っても、これですよね。
”Stay Home”
”おうち時間”という言葉も
ありますよね。
おそらく今年の流行語大賞は、
このどちらかですね。
さて、毎年行われている
こちらのアンケート調査では、
「GWは何をして過ごす予定ですか?」と
いう質問に対して、次の結果が出ています。
上位の回答は、こちら。
・自宅でゆっくり休む(64.7%)
・部屋の片づけ、大掃除(59.3%)
・ドラマ、映画、ライブ配信を見る(49.6%)
・家でお料理、お菓子作り(39.9%)
・本や雑誌を読む(27.5%)
・ゲームをする(22.4%)
・エクササイズなどの自宅でできる運動(16.2%)
まさに、
”Stay Home”!
たしかに上記で使うグッズは、
ネットショップだけでなく、
実店舗でも品薄状態です。
例年上位にあった、
海外旅行や国内旅行・帰省など、
いわゆる「外出」にあたる回答は、
なんと1%未満の結果でした。
緊急事態宣言が解除され、
どんどん元の生活に戻りつつ
ありますが、
まだまだ油断は禁物。
おそらく、
当面は外出自粛ムードが
続くのではないかなと思います。
「オンライン帰省」なんて
言葉がありましたが、
まだまだ帰省は難しい…。
ということは、
おそらくネットから注文すれば、
感謝を伝えたいお父さんに、
直接届く、父の日ギフトの
需要は高いはずです。
さらに、
お父さん自身も、
外出自粛ムード…。
つまり、
今年の父の日のトレンドは、
”Stay Home”で活用できる、
ギフト商品ではないかと、
にらんでいます…。
2.Whyから考える父の日ギフト!
さて、ここからは、
これを読んでくださっている、
みなさまの自店舗をイメージしてみましょう。
みなさまの店舗では、
どんな商品を売りましょうか?
そんなときに役立つのが、
「ゴールデンサークル理論」です!
これが、
ゴールデンサークルです。
Why→How→Whatの順番で、
物事を考えて伝えることで、
多くの人の心を動かすことができる…
という理論です。
Why:なぜするのか、
How:それをどうやってするのか、
What:そのために何をするか…。
人が共感するのは、
Why(なぜするのか)の部分です。
商品を考える時も、
この理論が非常に役立ちます。
例えば、
みなさまが”美味しいお酒”を
販売している店舗だとしましょう。
ゴールデンサークル理論にしたがって、
それぞれ考えてみます。
【 Why:なぜ 】
”StayHome”週間が続くなかで、
まるでお店で味わうような、
美味しいワインを、
お酒に合うおつまみとともに、
楽しんでもらいたいから。
お客様に、自宅でも、
贅沢な時間を過ごしてもらいたいから。
【 How:どうやって 】
外出をしなくても、
手軽に世界のワインを取扱う、
ネットショップとして。
【 What:何を 】
世界の美味しいワインと
それに合わせるおつまみのギフトセット。
(・・・を売る!)
こんな具合です。
Whyを意識すれば、
キャッチコピーやページの見せ方を
考えることができます。
共感してもらいたいお客様に向けた、
キャッチコピーやページを
考えれば良いわけです。
ぜひ、参考にしてみてください!
ゴールデンサークル理論については、
弊社の代表が書きました、
こちらの記事に詳しく書かれております。
ご興味のある方は、
面白い理論なので、ぜひ読んでみてくださいね!

3.いろんな販促方法で今すぐ集客!
さて、
商品が考えられたら、
次は販促ですね。
ネットショップでの販促方法は、
何もページだけに限りません。
一番お手軽なのは、
SNSでの販促ではないでしょうか。
SNSは無料で運営できるうえに、
良いと思われたものは、
どんどんシェアされる特徴があります。
InstagramやTwitterなどに、
商品のリンクを設定すると、
SNSから瞬時に購入ページに、
お客様を誘導できますね!
次は、同梱物での販促です。
ちょうど今の時期など、
イベント前に購入してくださった
お客様に向けて、チラシを入れてみましょう。
「2020年の父の日ギフト」といった、
カタログのようなイメージです。
読んでくださったお客様が、
わざわざ商品を探さなくても良いように、
QRコードをつけておくことが、
非常に重要です!
手軽に商品を見ていただけるので、
購入率がグンッとアップします。
また、メールでの販促もできますね。
お客様向けのフォローメールに、
父の日ギフト特集ページのURLを
入れてみるのは、いかがでしょう?
季節ものの告知は、
お客様の目を引きやすいので、
アクセスしてくださる可能性も高まります。
今回ご紹介した販促方法は、
ほんの一部ですが、
みなさまの参考になれば幸いです。
とにかくいろんな販促方法に
手を出すのではなく、
先ほどのゴールデンサークル理論の
「Why」を意識しましょう!
その「Why」に共感してくれそうな
お客様には、どんな販促方法が
効果的でしょうか?
ぜひ「Why」を意識してみてください!
今年の父の日ギフト商戦、
まだ間に合いますよ~!
いかがでしたか?
先日、
黒字ラボでも記事を書いております、
弊社スタッフの「おかもと」が書いた
メルマガの内容がとても良かったので、
今回、リスペクトを込めて、
ブログ記事にさせていただきました。
ほとんど同じ内容なのですが、
私なりに少し言葉を足してみたつもりです。
今年の父の日については、
こちらの記事もオススメです!
今年の父の日は、
どんな商品が売れるのかを、
新卒社員の「なべ」ちゃんが、
詳しく紹介してくれています。

ということで、
今回もお読みいただきまして、ありがとうございました。
また次回もお楽しみに!
以上「ますだ」でした。
それではまた!