吉野家HDの業績が最終黒字となったわけとは?!

吉野家HDの業績が最終黒字となったわけ
みなさま、こんにちは!
ネットショップの活性化を目指し、
ECサイト経営での黒字化を支援する
『おかもと』です。
だんだんと朝晩冷え込みが厳しく
なってまいりましたね。
最近、めざましテレビの天気予報コーナーで
AIで服装を解析する『AI天気』を
チェックするのことが日常化しております!
だんだんと寒くなるにつれ
皆さん長袖着用率が増えており
私もその日の服装を決めたりしております(^^)
AIの時代も目に見えるところで
進んできておりますね!
さて、本日の本題に入らせていただきます!
牛丼でお馴染みの吉野家。
多くの方がご存知だと思いますが
吉野家を運営する吉野家HD。
2019年3月〜8月期の中間決算は
最終損益が約18億円の黒字となり
2年ぶりに黒字転換したようです。
今回はこの黒字転換への成功を
成し遂げた” 吉野家HDの施策 “を
ご紹介させていただきます。
-目次-
1.超特盛でターゲットを絞り込む
2.若年層を取り込むための集客方法は?
3.まとめ
1.超特盛でターゲットを絞り込む
2019年3月〜8月期に黒字となった主因は
客単価の上昇による売上高の増加でした。
マスメディアやSNSで話題となったメニュー
” 超特盛 “はご存知の方も多いでしょう。
通常の牛丼の2倍サイズで
『 723円(税別) 』のボリュームのある超特盛や
『ライザップ牛サラダ』を開発し
若年層の取り込みに成功しました。
また牛肉の仕入れ価格が下がり売上原価率が改善。
人件費の増加を吸収し、最終黒字に結びつけました。
2.若年層を取り込むための集客方法は?
吉野家HDは、主要顧客の年齢が
ライバル店に比べると
やや上がっているようです。
そこで若年層の獲得をするために
2019年8月に『 メルカリ 』のスマートフォン決済
『 メルペイ 』を使った
ポイント還元キャンペーンを発表しました。
メルカリは若年層や女性が多いことで
知られるフリマアプリです。
それに合わせてメニューの改良を行い
若年層の取り込みを意識しています。
違う視点から考えて
新しいことを始めることで
違う世代の層を獲得することに
成功されたんですね!
3.まとめ
吉野家HDは、黒字回復に向けて
『 若年層をターゲットとし、取り込む 』
ということに注力し
メニューの改良等で成功をおさめました。
10月から軽減税率制度が始まった影響で
テイクアウトの方が増えたようですが
今後またどんな施策があるのか、楽しみですね。
EC運営におきかえても
自店に取り込みたいターゲットが
『 今、どのようなことをすると興味をもつのか? 』
様々なところから情報収集をし
アピール方法を見直すことで
吉野家HDのように成功を収めることができるかもしれません。



最後までお読みいただきありがとうございました(*^^*)
それではまた次回★