1. HOME
  2. ブログ
  3. PDCAサイクルの効率的な回し方

PDCAサイクルの効率的な回し方

みなさま、こんにちは!

ネットショップの活性化を目指し、
ECサイト経営での黒字化を支援する

『おかもと』です。

もうすぐ7月も終わりに近づいてきましたね(^^)
梅雨も明け、本格的な夏を味わえる季節。
ビールの美味しさを余計と感じられる季節ですね(笑)

今年こそはビアガーデンに行く予定で
今からワクワクしながら計画をたてています!

最近ではオシャレなビアガーデンや
美味しいお料理もたくさんありますので
ぜひビール好きな皆さんも夏を味わいに
行ってみてくださいね♪


 

-目次-
1.PDCAサイクルとは?
2.PDCAサイクルを回すとどんな効果がでるのか?
3.PDCAサイクルを効率的に回すコツ
4.PDCAサイクルを上手く回せないときは?

1.PDCAサイクルとは?

PDCAサイクル 】とは企業における
業務改善のフレームワークのことを指します。

近年ではマーケティングでもPDCAサイクルを導入している
企業はたくさんあります。

PDCAとは下記の頭文字をとったもので
図のような順番でサイクルを回していきます。

Plan:計画 → 計画をたてる
Do:実行 → 計画を実行する
Check:評価 → 行動を評価する
Action:改善 → 改善して次に繋げる

計画は実行しただけでは改善されることはありません。
また一度ミスをしたものでも、そのままにしておくと
また同じミスを繰り返すことになります。

【 PDCAサイクル 】は実行した後
成功しても失敗しても必ず評価を行い、改善に繋げていくことにより
もっと大きな成功』に繋げる可能性が高まり
ミスを減らしていくことができます。

2.PDCAサイクルを回すとどんな効果がでるのか?

PDCAサイクルを用いると
『目標に対して現状はどんな状況なのか?』を常に考えることができます。

PDCAサイクルを回す1番のメリットは
目標がブレないでしっかりと明確になるところです!
何となく日々のルーティンワークを実行しているだけだと
当初の目標を見失ってしまい、いつの間にか違う方向に進んでいることがあります。

PDCAサイクルは繰り返し進めていくことで
さらに完成度の高い計画を練っていくことができます。
PDCAサイクルを高速にできる企業は、改善スピードが上がり
次の一手をどんどん出すことができる企業へと成長できます!

3.PDCAサイクルを上手く回せないときは?

PDCAサイクルを実行しても、なかなか上手く回せないときもあります。
私も日々業務をしている中で、なかなか思っていた通り実行できないことや
当初の予定と随分違った方向にいっていたこともありました。

PDCAサイクルを上手く回せないときは、下記を見直してみましょう。

Planの見直し

行動計画に無理がある場合などはDo(実行)が困難になります。
現実的なDoを考えなおしましょう。

PlanとDoはしているがCheckとActionができていない

上手く回せない理由は最もこれに該当するときがあります。
計画をし、実行にうつしても結果を分析(評価)して
適切な改善案を見つけ出さないと、レベルアップはできません。

Actionを急ぎすぎる

実行をしても評価に十分な時間が取れず
計画をしっかりと立てられないことがあります。
結果を急ぎすぎるあまり、様々な変更が生じ
それを実行するためにしっかりとPDCAサイクルを回すことができなくなります。

4.PDCAサイクルを効率的に回すコツ

では効率的に回すにはどのように回せばよいのでしょうか?

4つに分けてみてみましょう!

Plan:計画

目標を達成する期間を定め、それまでのタスクや行動量を整理し
スケジュールを組んでいきます。
まずは目標を明確にすることが大切です。

Do:実行

計画通り、実行にうつしていきます。
重要なのは、後できちんと評価や確認ができるように
記録を残すことです。
計画通り進めなかった場合は、課題もきちんと記しましょう。

Check:評価

計画通り進んでいるか、目標を達成できたかなどの
評価を行います。
また良かった点や悪かった点なども客観的に分析し
要因を振り返ることも大切です。
次の目標が達成できるようにしっかりと考えます。

Action:改善

評価や検証で見えた要因を次に生かしたり考えたりすることで
改善できる可能性がみえてきます。
計画をこのまま続けるか、見直すかも考慮でき
改善すべき点を見極めていきましょう。



最後までお読みいただきありがとうございました(*^^*)

PDCAサイクルは業務だけでなく
日々の生活にも活用することができます!

私も、PDCAサイクルを業務でも生活でも
上手く回せるように考えてみます(^^)

それでは、また!

関連記事

おすすめの虎の巻

最近の虎の巻

カレンダー

2019年7月
« 6月   8月 »
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031