ベネフィット>メリットの時代?!定期お届けサービスから見えてくるベネフィット

みなさんこんにちは。
ネットショップの活性化を目指し、
ECサイト運営での黒字化を支援する
「もなか」です。
本日は以前書きましたお花の定期お届けサービスから
他のサービスも気になってみたので
最近のお届けサービスについて調べてみました!

調べた結果今の時代に必要なことが見えてきた気がしますので
お伝えしていきますね。
-目次-
1.おやつの定期お届けサービス Snaq.me
2.日本酒の定期お届けサービス saketaku
3.3つのお届けサービスから見えてくる共通点とは?
1.おやつの定期お届けサービス Snaq.me
まずご紹介するのがお菓子をポストに届けてくれる
定期お届けサービスsnaq.me
このサービスのコンセプトは
【小腹だけじゃなく心も満たす 頑張る私にご褒美おやつ】
【Real Foodから作った、美味しくてカラダに優しいおやつを
お一人ひとりにカスタマイズしてお届け】です。
1回の注文は8種入り1,980円とおやつにしてはちょっとお高め。
お高めに感じますが
美味しさを追求するために人口添加物やトラス脂肪酸、化学物質など
体に必要のない要素は一切使わずに
自然の食材を使うというこだわりを持って作られています。
また1回に届く8種類のおやつはどれも食べきりサイズ。
リクエストや評価、嫌いな食べ物の登録を行う事で
どんどん自分好みにすることができます。
気になる注文方法ですが
【おやつ診断】というものを行います。
「おやつと一緒に何を飲むか」「お酒は飲むのか」
などを選択形式で回答していきます。
これらを応えることでセレクトされたおやつがポストに届けられます。
ちょっと面白いですよね。サイトに使われている写真もオシャレな上
どんな形で届くのか想像しやすいです。
2.日本酒の定期お届けサービス saketaku
次にご紹介するのは
日本酒の定期お届けサービスsaketaku
コンセプトは【100年以上続く日本酒サービスを作る】
より多くの方に日本酒の美味しいに出会ってもらう
橋渡しのようなサービスです。
こちらはコースがいくつかあり、
お届け本数やお届け頻度が選択できるようになっています。
届けられるお酒はプロが厳選したものだけ。
そのお酒に合わせるとピッタリな一品おつまみも付いてきます。
調理済みで手軽に食べられる物が届くらしいので
余計な手間が無くすぐに楽しめるのが良いですね。
また面白い点がテイスティングノート、
日本酒のプロが細か利き酒の解説書が付いてくること。
送られてきた日本酒の特徴を一目で把握することができるので
合わせたらいい料理などを知ることができます。
このテイスティングシートを見ることで
自分の好みも分かりますし、今後日本酒を購入したり楽しんだりする際の
参考にもなりますよね。
3.3つのお届けサービスから見えてくる共通点とは?
【FLOWER】【snaq.me】【saketaku】の3つからある共通点が見えてきませんか?
タイトルにもあるようにベネフィットです!
ベネフィットとは?


たとえば以前の記事でご紹介したFLOWERというサービスは、
言ってしまえばただ花が届くだけのことです。
「どんな花が手元に届くのだろうか」「どんな風に管理すればいいのか」
など花を買う事が目的ではなく、
その先の花が手元に届いてからの期待や満足感を求めてサービスを買っているのです。
snaq.meは体にいい食べ物というメリットと値段だけ見てしまえば
高く感じてしまいますよね。
ですが購入フローにあるように、
自分の生活スタイルに合わせたものをセレクトして届けてくれるので、
届いた時に「どうやって食べようか」「どのタイミングで食べようか」といった
期待感が勝っているからサービスとして成立しています。
saketakuも同様です。
「毎回違う日本酒が定期的に届く」「お酒に合うおつまみが届く」はメリットですが、
「届いたお酒とおつまみの相性を楽しむ」「テイスティングシートで自分の好みを追求する」
はこのサービスのベネフィットにあたります。
どのサービスもベネフィット、つまり購入して得られる期待や満足感を売っているのです。
いかがでしたか?
メリットだけでは売れない、ベネフィットをいかに伝えるかが今後の鍵になってきそうですね。
面白いサービスが色々ありますので一度参考にしてみてください。
それでは、また。