1. HOME
  2. ブログ
  3. シェア(拡散)されやすいコンテンツとは?

シェア(拡散)されやすいコンテンツとは?

みなさま、こんにちは!

ネットショップの活性化を目指し、
ECサイト経営での黒字化を支援する

『おかもと』です。

夏休みに入っているので平日休日関係なく
街中は結構賑わっていて休みに入ったのだなーと
日々感じております。

今年は例年に比べると
まだ気温が低いようで海やプールも
来場者が下回っているそうですが
私は毎年夏の楽しみにしている行事の1つなので
早く行きたいなと思っている毎日です(*^^*)


さて本日はシェア(拡散)されやすいコンテンツについて
ご紹介させていただきます!
特にSNS運用されている方にとっては読んでいただきたい内容です!

-目次-
1.シェアされやすいコンテンツとは?
2.共通点をみてみましょう
3.まとめ

1.シェアされやすいコンテンツとは?

マーケティング戦略でSNSを活用されているEC運営の方々にとっては
SNSに投稿したコンテンツを多くのユーザーにシェア(拡散)してもらう
ことを目標に運用されていることかと思います。

マーケティング手法「バズマーケティング」についてはコチラ

マーケティング手法「バイラルマーケティング」についてはコチラ

ユーザー目線で考えて作成することはもちろんのことですが
シェアされやすいコンテンツとは実際にどういう内容のものが
ユーザーにシェアされやすいのか?

実際にThe New York Timesがその心理分析を調査したところ
第一に「人と繋がりたい」という欲求がその根幹にあるとしたうえで

主な4つの要因にわけております。

・主張を表現するため
・流行の伝道師になるため
・交友関係の拡張や維持
・自己擁立

アメリカの科学的心理学会による機関紙が
2011年に発表した「the psychology of sharing 」の中で
ユーザーの拡散(シェア)心理に対して、興味深い研究結果を記載しています。

人々は、他者が発信している情報に対して
共感や嫌悪などの感情が高ぶったときにコンテンツを拡散(シェア)します
これらの発作的な動向は、SNS内すべてのコンテンツに共通する反応であり
類似した影響を与えていくのです。

感情を揺さぶるコンテンツが広く多くシェアされるということが
証明されますね!

2.共通点をみてみましょう

先ほど「感情的に揺さぶるコンテンツが多くシェアされる」ということが
わかりましたが、では実際にユーザーの心をどうやってくすぐることが
できシェアしてもらえるのか?
シェアされやるい共通点をみてみましょう!

シェアされることを前提で考える

例えば投稿内容をクリックしてもらっても
ダラダラと文章があるだけでは、シェアはしません。
パッと見て理解できるような構成を考えましょう。
シァアしやすいハッシュタグなどを考えることもミソです。

ストーリー性をもたせる

人の感情はポジティブな感情の方が刺激されやすい傾向にあります。

シェアのされやすさ=自社コンテンツのジャンル×シェアする側の欲求の刺激度合い

自社のターゲット層の欲求に寄り添ってストーリー性をもった内容
作成することが大切です。

ターゲットを明確に!ペルソナ分析についてはコチラ

意外性のあるストーリーを用意しておくと
シェア要素が一気に高まり、話題を集めやすくなります。
多くの人に共感されやすいので、応援してくれるファンも増えることに繋がります。

信頼や信用を築く

SNSでは自社が情報を頻繁に発信していけば
心理的に『接触回数が多い人』に好意を感じるものです。

またフォロワーを多く獲得し、そこで自社の想いなどを
伝えることで自然と距離感も縮まり
ショップとユーザーの信頼関係が築き上げられていきます。

アップする画像が大切

ブログやSNSにおいてアイキャッチ画像がポイントとなってまいります。

アイキャッチ画像についてはコチラ


なかなか画像作りは難しい…という方でも
上記のように簡単に使える無料のソフトやアプリも
ありますので活用してみてくださいね。

上記を参考にしながら、商品の紹介などの際に
ユーザーがポジティブな感情になる内容を考えてみてくださいね。

3.まとめ

EC運営においてSNS運営はもはや当たり前の時代になってきていますが

誰に向けて、何を、どういう順番伝えるかによって
シェアされやすいコンテンツ作りに繋がっていきます。

ただの商品紹介だけでなく、その商品を求めている方が
欲しい情報を一緒に載せてあげることがポイントですね。

例えば、
寝具を販売しているショップですと
「正しい枕の選び方」
ファッションを販売しているショップですと
「体系別に似合う着こなしアイテム」
などとユーザーのベネフィットを考えて
構成してみてください!

ベネフィットについてはコチラ


そうすると自然と拡散されていくかもしれませんね(*^^*)


最後までお読みいただきありがとうございました(*^^*)

また次回お会いしましょう!

関連記事

おすすめの虎の巻

最近の虎の巻

カレンダー

2019年7月
« 6月   8月 »
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031