検索上位になる為に。サイト作りで気を付けるべき対策一覧!-その3-

みなさんこんにちは。
ネットショップの活性化を目指し、
ECサイト運営での黒字化を支援する
「もなか」です。
先日に引き続き検索上位になる為に欠かせない、サイト作りで気を付けるべき点、
つまりGoogleの検索アルゴリズムについてまとめていきますよ。


本日は検索上位になるために気を付けるべき事柄をまとめていきますよ。
-目次-
1.検索上位の仕組み
2.ユーザーに関係する要素
3.ドメイン関係する要素
1.検索上位の仕組み
大切な事なので何度も掲載していきますね。
皆さんもご存じのGoogleでは
ユーザーファーストを掲げており、
検索のランキングは
信憑性の高さ(そのサイトを信用してもよい度合い)と、
検索キーワード(ユーザーの疑問に対して求めている情報を提供できているか)
を評価の一つとしていると言われています。
日本国内で使っている人が多い検索エンジンである
Yahoo!はGoogleの検索技術を利用しています。
2.ユーザーに関係する要素
ユーザーによって変わってくる要素をまとめていきますね。
・滞在時間
サイト内の滞在時間はランキングの要因ではないと考えられています。
ですが、データの裏付けなどに使用されている可能性が高いため、
多くのSEO専門家が重要な要因だと判断しています。
・直帰率
直帰率はランキングの要因として使用していないと明言しています。
ですが間接的に何かの影響を与えている可能性があると考えても良さそうです。
・コメント数
コメント数はランキングの要因ではありませんが、
コメントによる影響が間接的にある可能性があるとささやかれています。
・chrome
Googleはchromeのデータは使用していないと明言していますが、
一部界隈ではchromeからのダイレクトトラフィックの
データを活用しているのでは?と噂されているようです。
これに伴いchromeのブックマークも
ランキング要因として使用されているのでは?と考えられているようです。
3.ドメインに関係する要素
ドメインに関する要素で気になることをまとめていきます。
・キーワード
ドメインの中にキーワードを使用すると、検索っ順位にわずかな影響を与えます。
検索結果でドメインの中のキーワードが太字表示されることからも
影響があると考えらえれます。
とても小さな影響力のようですが、ないよりはあった方が良いかもしれません。
・サブドメイン・サブディレクトリ
サブドメインとサブディレクトリ中のキーワードは検索順位に僅かながら
影響があると考えられています。
・ドメイン
ドメインの所有者がスパム系であると判断された場合、
その人物が運営している他のサイトも調査対象となります。
2013年の調査によると、ドメインの先頭にキーワードを配置することは、
真ん中や後ろに配置するよりもSEO対策に有利に働きます。
また、検索結果が同じドメインで埋め尽くされないように
1ページ目には色々なドメインが表示されるようになっています。
本日はここまで。
半分ほどまとめてきましたのであと半分頑張りましょう。
それでは、また。