PayPay(ペイペイ)とは?今更聞けない使い方と仕組みについて -その2-

みなさんこんにちは。
ネットショップの活性化を目指し、
ECサイト運営での黒字化を支援する
「もなか」です。
さて本日も前回に引き続き、PayPayについて
調べてまとめたいと思います。
前回の記事はこちら!

支払方法についてはこちらの記事もあわせてどうぞ!
-目次-
1.PayPayとは?
2.PayPayの使い方-お客様編-
3.PayPayの使い方-店舗編-
1.PayPayとは?
前回の復習も兼ねて…
PayPayとはSoftbankとYahoo!が
共同で出資し設立したPayPay株式会社が運営する、
2018年10月15日からサービスを開始した
QRコード・バーコード決済サービスです。
所謂キャッシュレスですね。ICOCAにはお世話になってます。
それしか分かりません。
支払方法が簡単らしく、
店舗に設置されたQRコードをスマートフォンのカメラで読み取ったり、
スマートフォンに表示されているバーコードを
読み取って支払う2通りがあるそうです。
加盟店であればスマートフォン1つでササっとお支払いができちゃう…!とのこと。
また、決済だけではなくPayPay間で送金することもできちゃうらしい。
確かにこれがあれば食事の支払いなどがスムーズになりますね。
支払方法にはPayPay残高、Yahoo!マネー、クレジットカードの3種類があります。
2.PayPayの使い方-お客様編-
ではでは登録方法や支払い方法を理解したところで
お店でどうやって使うのか学んでいきましょう!
小心者の私はレジ前でもたついて
周りのお客さんを待たせることがすごく苦手なので
スムーズなお買い物ができるように悩みの種を取り除いていきますよー!
どちらの場合も支払いの時に「PayPayで」と
言えば対応の店舗で使えるそうです。
お店で支払いをする場合2種類の方法があります。
1.店舗側が提示したQRコードをアプリで読み取る
2.アプリに表示したQRコードを店舗側が読み取る
1.店舗側が提示したQRコードをアプリで読み取る
QRコードをアプリで読み取る場合は、
アプリ内の『スキャン支払い』でカメラを起動します。
QRコードを読み取り、必要な金額を入力してから『支払う』をタップで完了です。
支払いが完了したらお店の人にも確認してもらい
決済が完了したことを確認してもらいましょう。
読み取るのにいちいち金額入力するんだとちょっと思ってしまいました
2.アプリに表示したQRコードを店舗側が読み取る
こちらのアプリのQRコードを店舗側に提示する場合は、
『コード支払い』をタップしてQRコードを表示します。
レジで提示したQRコードをお店の人に読み取ってもらえば、決済は完了です。
小心者としてはこちらのやり方がありがたいです…
3.PayPayの使い方-店舗編-
一般的な使い方を理解したところで
店舗側はどうしたらPayPayを導入できるのか調べていきましょう!
PayPay導入無料
PayPayは導入する時に
初期導入費用0円 決済手数料0円 入金手数料0円で始められちゃいます!
一般に浸透させるために強気な姿勢ですね。
ちなみに決済手数料無料はユーザーが読み取る支払いのみ対象で、
2021年9月30日までは無料です。それ以降の手数料は未定とのこと。
入金手数料に関しては、ジャパンネット銀行の場合は永年で
その他銀行の場合は2020年6月30日まで無料です。
また、システム利用料は2018年10月から3年間(~2021年9月30日)は無料です。
3年目以降は利用料が発生する可能性がありますが、
その際は半年前までに連絡がいくとのこと。
つまり、お客さんが金額を手入力する場合のみ
決済手数料がタダになるという仕組みのようです。
小心者ここで様子見が決まりました
入金サイクル
一番気になるのは入金のサイクルですよね。
まず「PayPay」の締日は累計決済金額にかかわらず、月末が締日です。
ですが月中で、累計決済金額が1万円以上となった時点で、締日となります。
入金のタイミングは、最短で翌々営業日が入金日となっています。
ただしジャパンネット銀行の場合は、翌日に入金となります。
利用開始まで1週間程度
「さて導入してみようか」と思ってもあまりにも時間がかかるようだったら
諦めちゃいますよね。
PayPayは申し込みから利用開始まで1週間ほどだそう。
個人事業でも導入可能です。
ちなみに店舗側が準備するものとして
PayPay for Business(加盟店売上管理ツール)にアクセスできる端末が必須です。
利用開始したらレジ前にQRコードを設置するだけですから楽ですね。
詳しい導入方法については公式サイトからどうぞ
いかがでしたか?
旬なことは分かっていても実態が分からなかったPayPayについて
なんとなく詳しくなれたのではないでしょうか。
PayPayだけでなく他の電子マネーについても調べていきたいですね。
それでは、また。